大和市民活動センター


  1. HOME
  2. ストック
  3. 第2回大和市民活動センター登録団体交流会
  4. 2010

第2回大和市民活動センター登録団体交流会

 

 

 

交流会チラシ ※クリック後別ウィンドウでPDFファイルが開きます

広報紙「あの手この手 第2回登録団体交流会特集号」 (PDF)

 

Information
   日 時:2010年9月11日(土)13:00〜16:00
   会 場:大和市勤労福祉会館3Fホール
   テーマ:ひろげよう 市民活動の“わ”
   参 加:19団体(34名)、市民活動課4名、センタースタッフ7名

   19団体34名、スタッフを合わせて45名の参加で第2回登録団体交流会は開催されました。
   大和市と東海大学が協働で作った「やまといきいき健康体操」とミスターラッキーの南京玉
   すだれやジャグリングのパフォーマンスで幕開け。
   「挨拶・ジャンケンゲーム」は名刺交換にジャンケンを組み合わせたゲーム。ジャンケンの
   勝ち負けは単純に楽しく会場は盛上がりました。6回勝った人からテーブルに着いていき、
   なかなか勝てない人もなんとか席に落ち着いたところで、隣の人同士でペアを組み「団体名」
   「名前」 「活動内容」「自分自身が今一番したいこと・楽しいこと」を自己紹介し合い、続いて
   同じテーブルの人に、ペアを組んだ相手のことを紹介する他者紹介を行いました。
   10分間の休憩の後、第2部は1分間の団体PRの時間となりましたが、各団体とも「終了」を
   知らせる紙が出てもなかなか終われないほど熱のこもったPRとなりました。テーマに分かれ
   ての話し合いでは、それぞれ興味のあるテーマを選んでテーブルごとに話し合いをしました。 
   最後は「挨拶・ジャンケンゲーム」の順位を元に「ピーチクパーチク賞」の授賞式、記念撮影で
   閉会しました。後片付けの間も小さな歓談の輪が広がっていました。


  ( テーマ別話し合い) 内容は広報紙「あの手この手 第2回登録団体交流会特集号」(PDF)でご覧ください
   テーブル1  団体として困っていること
   テーブル2  センターに望むこと
   テーブル3  団体PRの方法は
   テーブル4  団体どうしの相互連携について



プログラム
  13:00 オープニング
       ・大和市民活動センター会長挨拶とスタッフ紹介
       ・やまといきいき健康体操
       ・大和南京玉すだれの会(ミスターラッキー)のパフォーマンス
       ・ 「劇団協働」による寸劇「挨拶・ジャンケンゲーム」         
      
  14:30  第1部 
       ・「挨拶・ジャンケン」ゲーム
       ・テーブルごとに他者紹介と自由に話し合い
  14:30 休憩
           
  14:40 第2部
       ・1分間PRタイム
       ・テーマごとに分かれて話し合い
       ・ピーチクパーチク賞授与式
       ・記念撮影
  16:00 クロージング
        ・後片付けと交流
 

  
参加の市民活動団体・個人のみなさん
   awish(あうぃっしゅ)
   WE21ジャパン大和
   柏木学園高等学校短歌書道部
   くじらのしっぽ
   さがみ生活クラブ生活協同組合 大和コモンズ
   シネマサークル
   市民劇団 演劇やまと塾
   憲法九条やまとの会
   公共市民塾
   特定非営利活動法人なんでもプラス地域ネット
   ニッポン・アクティブライフ・クラブ(横浜拠点)
   日本オオカミ協会
   ヒロシマから平和を考える実行委員会
   特定非営利活動法人ピコピコ
   大和映像サロン
   大和市革新懇
   大和南京玉すだれの会(ミスターラッキー)
   NPO法人ワーカーズ・コレクティブ ケアびーくる
   法政大学学生
  
▲このページの一番上へ

 

 

登録団体交流会の様子を写真でご紹介します
劇団協働   自己紹介

劇団「協働」による寸劇で「名刺・ジャンケンゲーム」の説明

  テーブルに着いたら隣りの人と自己紹介をし合い、他者紹介へと続きます
1分間PR   1分間PR
パネルを利用しての1分間PR。短歌書道部の生徒が詩吟を吟じました。   日本オオカミ協会はオオカミの再導入による自然生態系の復元について説明しました。
名刺交換   名刺交換
WE21ジャパン大和はリユース・リサイクルによる収益でアジアの女性の自立を支援しています。   児童虐待を防ぐ活動をするawish(あうぃっしゅ)の若いお母さんと赤ちゃんを囲んで。
名刺交換   名刺交換
ピーチクパーチク賞の授賞式。   交流の記念に写真撮影。

▲このページの一番上へ