大和市民活動センター


  1. HOME
  2. 登録団体 イベント情報

登録団体 イベント情報

大和市民活動センターに届いたイベント・講座等の情報のお知らせです。

お問い合わせは各主催までお願いします。

イベント・講座の日程で掲載しています(申し込み締切りにご注意ください)。

*PDF以外は外部サイトにリンクしています。

 

イベント情報はこちら>>

 

 


 

各月のイベント情報

  • ◆第18回やまと国際アートフェスタ 絵画募集
    テーマ:「世界はいろいろ」
    ・展示予定:9/26(金)〜9/28(日) シリウス1Fギャラリー
    ・対象:小中学生
    ・締切り:9月2日(火)
    ・主催・問合せ先:やまと国際フレンドクラブ(IFC)
    HP:http://ifc-yamato.com Mail:info@ifc-yamato.com
    事務局:046-272-1885

       詳しくはこちら(PDF)をごらんください

    ☆いのちのはじまりを考える映画 おはなし会  
    ・日時:9月6日(土) 第1部:13:30開会 13:40上映

                 第2部:14:45お話会 15:15座談会
    ・場所:大和市文化創造拠点 シリウス3F マルチスペース
    ・主催:NPO法人ははことファミリー
    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

     

    ☆英語絵本と英語のあそび歌  
    ・日時:9月16日(火) 11:00〜11:30
    ・場所:大和市文化創造拠点 シリウス4階図書館 健康テラス
    ・対象:どなたでも
    ・参加費:0円
    ・主催:Story Time
    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

    ◆よこはま思い出サロン「回想法を見学・体験できる場」
      見学者・体験者を募集
     ・開催日(毎月第3水曜日)
    Aクール:2025年 7/16 8/20 9/17 10/15 11/19 12/17
    Bクール:2026年 1/21 2/18 3/18 4/15 5/20 6/17
    ・開催場所:かながわ県民活動センター
    ・参加スタイル:「見学」か「体験」を選ぶ。
    「見学」は(各回ごと)/定員10名
    「体験」は(6回連続)/定員8名  ※Aクールは満席、Bクールのみ募集中
    ・申込み: infokaisoho@gmail.com
    ・主催:回想法プラニング

    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

    ◆YAMATOART100 プロジェクト
     「マンドリンアンサンブル in ウィーンホール」
    演奏:アンサンブルYU
    ・日時:9月21日(日) 午後2時〜3時30分 (開場1:30)


    詳しくはこちらをご覧ください。

    ☆スマホの基本を楽しく学ぼう!  
     ・日時:2025年9月21日(日) 13:30〜15:30
     ・場所:ベテルギウス1階会議室
     ・定員:10名
     ・持ち物:スマートフォン、筆記用具、飲み物
     ・主催:ボランティア団体『みんなのスマホ』
    詳しくはこちらをご覧ください。

    ◆第18回やまと国際アートフェスタ 絵画展〜世界はいろいろ〜
    IFC賞、インターナショナル賞はみなさんの投票で決まります。
    ぜひ会場でお気に入りを選んで投票してください。


    ・日時:9/26(金)14時〜18時、9/27(土)10時〜18時、9/28(日)10時〜17時
    ・場所:シリウス1Fギャラリー 
    ・主催・問合せ先:やまと国際フレンドクラブ(IFC)
    HP:http://ifc-yamato.com Mail:info@ifc-yamato.com

    事務局:046-272-1885

    しくはこちら(PDF)をご覧ください

    大和市外国人市民サミット
     ・日時:2025年9月28日(日) 10:00〜12:00
     ・場所:シリウス6階 601会議室
     ・主催:公益財団法人大和市国際化協会

    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください

    SYLPHiD ホームゲームボランティアスタッフ募集中!!
    サッカーの舞台裏を一緒に創りませんか?
    スポーツが好き。人が好き。そんなあなたを待っています!
    ・募集中の日程:9月28日(日)・10月18日(土) どちらも10:00〜16:00
    ※参加は1日だけでもOK!

    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください

    大和地区日中友好協会主催
    ●令和7年度 まなびの輪支援事業 

     談話会「共に語ろう、日本と中国」(全5回)
    ・第3回 9月28日(日) テーマ「横浜日中友好協会と上海市の友好交流」
     発表者:横浜日中友好協会事務局長 小松崎勇氏
    ・会場:シリウス6階生涯学習センター610 大会議室
    ・時間:午後1時 45 分〜3時 15 分  参加費無料
    ・申込方法:メールか電話で下記宛
    石井 メール:isao0425@outlook.jp 電話:080-5026-0177

    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

    英語で遊ぼう!
    Story Time
    Join us !

    英語絵本と英語の歌を一緒に楽しみませんか?
    日時:9月28日(日) 10:30〜11:10
    受付開始:9月6日(土)10:00〜
    場所:大和市渋谷学習センター3F 304講習室
    定員:15家族程度(申込み順)
    参加費:0円
    対象:0歳からの子どもと保護者・興味のある大人

    申込み:大和市渋谷学習センター窓口または電話
    問合せ・申込み:大和市渋谷学習センター
            046-267-2027
    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

    絵本は手に取って座ってゆっくりお読みください。
     入場無料。どなたでも。
    日時: 9月30日〜10月5日 10:00〜18:00
        初日は11時から、最終日は17時まで
    場所:大和市鶴間2-3-20 小田急線鶴間駅東口徒歩3分
        画廊喫茶オルセー(TEL 046-274-5623)
    主催:手づくり絵本の会えほんだな&カットスタジオみどり
    HP:https://ehondanatsuushin.web.fc2.com/

     

    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

▲一番上へ戻る

 

 

  • 絵本は手に取って座ってゆっくりお読みください。
     入場無料。どなたでも。
    日時: 9月30日〜10月5日 10:00〜18:00
        初日は11時から、最終日は17時まで
    場所:大和市鶴間2-3-20 小田急線鶴間駅東口徒歩3分
        画廊喫茶オルセー(TEL 046-274-5623)
    主催:手づくり絵本の会えほんだな&カットスタジオみどり
    HP:https://ehondanatsuushin.web.fc2.com/

     

    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

    ◆1Day SEMINAR 「キャリアと地域を拓くソーシャルビジネス」
    社会をより良くする情熱あふれる起業家2名を招き、トークセッションを開催。

     ☆登録団体のスタジオソララド代表 坂本健一氏
    ・日時:10月10日(金)18時45分〜20時45分 
    ・会場:大和市市民交流拠点ポラリスROOM1-3
    ・対象:大和市で起業を考えている方、
    幅広い働き方の選択肢、地域活動に関心のある方
    ※高校生や大学生も参加可
    ・定員:先着50名 参加費:無料 受付開始8月29日10時〜

    ・申込み・問合せ先:大和市市民交流拠点ポラリス 046-274-4361

    詳しくはこちらをご覧ください。

    ☆スマホの基本を楽しく学ぼう!  
     ・日時:2025年10月12日(日) 13:30〜15:30
     ・場所:ベテルギウス1階会議室
     ・定員:10名
     ・持ち物:スマートフォン、筆記用具、飲み物
     ・主催:ボランティア団体『みんなのスマホ』
    詳しくはこちらをご覧ください。

    ◆よこはま思い出サロン「回想法を見学・体験できる場」
      見学者・体験者を募集
     ・開催日(毎月第3水曜日)
    Aクール:2025年 7/16 8/20 9/17 10/15 11/19 12/17
    Bクール:2026年 1/21 2/18 3/18 4/15 5/20 6/17
    ・開催場所:かながわ県民活動センター
    ・参加スタイル:「見学」か「体験」を選ぶ。
    「見学」は(各回ごと)/定員10名
    「体験」は(6回連続)/定員8名  ※Aクールは満席、Bクールのみ募集中
    ・申込み: infokaisoho@gmail.com
    ・主催:回想法プラニング

    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

    ◆楽しく認知症予防ができる「回想法ってなあに?」 

     〈オンラインと対面で開催〉
    この講座では、認知症予防、遅延に有効される回想法の基本が学べます。
    ・対象:地域サロン運営者・福祉介護職等・高齢者の支援、介護予防等に興味のある方
    ※下記のどちらかの日程を選んでください。

    1. 10月18日(土) 14:00〜16:30

    オンライン20名、対面15名 ◎申込み締切10月10日(金) 〈先着順〉
    対面の会場:宮の前テラス(045-884-0246)
    申込みはこちらかチラシの2次元コードより

    1. 10月31日(金) 14:00〜16:30

    対面のみ20名 ◎申込み期限10月24日(金) 〈先着順〉
    対面の会場:かながわ県民活動センター7階711室
    申込みはこちらかチラシの2次元コードより
    ・受講料:3,000円

    ・問合せ・主催:回想法プラニング infokaisoho@gmail.com

    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

    大和地区日中友好協会主催
    ●令和7年度 まなびの輪支援事業 

     談話会「共に語ろう、日本と中国」(全5回)
    ・第3回 10月19日(日)

     テーマ「聞き、歌い、奏でよう! 日中名曲交流」
    ・会場:シリウス6階生涯学習センター610 大会議室
    ・時間:午後1時 45 分〜3時 15 分 参加費無料
    ・申込方法:メールか電話で下記宛
    石井 メール:isao0425@outlook.jp 電話:080-5026-0177

    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

    創立20周年 市民劇団 演劇やまと塾 第38回公演
      「川辺の ももよさん」 
    ※演劇やまと塾の心あたたまるオリジナル作品
    ・日時:10月19日(日) 2回公演
    昼 12:30 ・ 夕 16:30 開演  (開場は開演の30分前)
    ・場所:大和市保健福祉センター ホール
    ・料金:大人 前売り1,000円 当日1,200円
    小・中・高校生(前売り・当日売り共)500円
    ・問合せ先:090-9347-7199(やまと塾)

    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください

    ☆英語絵本と英語のあそび歌  
    ・日時:10月21日(火) 11:00〜11:30
    ・場所:大和市文化創造拠点 シリウス4階図書館 健康テラス
    ・対象:どなたでも
    ・参加費:0円
    ・主催:Story Time
    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

▲一番上へ戻る

 

 

  • ◆令和7年度大和市市民活動推進補助金交付事業
    要約筆記 体験会 参加者募集! 〈参加費無料〉 
    知っていますか? 「要約筆記」のこと。
    書いてできるサポートを!
    ・開催日:@11月6日(木) A11月20日(木) B12月4日(木)
    ※全3回ですが、1回の受講でも可
    ・時間:10:00〜12:00
    ・対象者:大和市内在住・在勤・その他
    ・募集人数:先着20名
    ・会場:大和市市民交流拠点ポラリス
    ・申込み方法 チラシのQRコードより
    ・問合せ先:大和市要約筆記者の会 筆っき〜ず

         hikkizuyamato2025@gmail.com

    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

    ◆よこはま思い出サロン「回想法を見学・体験できる場」
      見学者・体験者を募集
     ・開催日(毎月第3水曜日)
    Aクール:2025年 7/16 8/20 9/17 10/15 11/19 12/17
    Bクール:2026年 1/21 2/18 3/18 4/15 5/20 6/17
    ・開催場所:かながわ県民活動センター
    ・参加スタイル:「見学」か「体験」を選ぶ。
    「見学」は(各回ごと)/定員10名
    「体験」は(6回連続)/定員8名  ※Aクールは満席、Bクールのみ募集中
    ・申込み: infokaisoho@gmail.com
    ・主催:回想法プラニング

    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

    ☆英語絵本と英語のあそび歌  
    ・日時:11月18日(火) 11:00〜11:30
    ・場所:大和市文化創造拠点 シリウス4階図書館 健康テラス
    ・対象:どなたでも
    ・参加費:0円
    ・主催:Story Time
    詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

    (チラシの更新、しばらくお待ちください。)

▲一番上へ戻る