登録団体 イベント情報
大和市民活動センターに届いたイベント・講座等の情報のお知らせです。
お問い合わせは各主催までお願いします。
イベント・講座の日程で掲載しています(申し込み締切りにご注意ください)。
*PDF以外は外部サイトにリンクしています。
ははこと
2023お正月を遊ぼう
けん玉名人に教えてもらおう!
ふく笑いDE初笑い!ほかにも・・・盛りだくさん!
かみしばい こまあそび ねんど細工
お菓子つり おきなわ民謡などなど
日時:1月5日(木)10時〜16時
場所:大和文化創造拠点シリウス3Fマルチスペース
参加費:大人/こども500円 3歳以下無料
会場の人数制限のため予めご予約ください
お問合せ:Hahakotofamily@gmail.com
TEL:090-8311-7501山下
お申し込み:ははこと公式ラインから
詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。ボーイスカウト大和第2団
「ボーイスカウトとあそぼう」
日時:2023年1月15日(日曜日)
場所 : 泉の森 ふれあいキャンプ場
集合時間:9時30分
持ち物:水筒、防寒着
連絡先(担当:後藤)
E-mail:lotus2740@gmail.com
TEL:050-3590-9622
詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。2022年度大和市渋谷学習センター読書推進事業
ばぁばのおはなしの部屋
日時:毎月第1・第4金曜日 10時30分〜11時(参加無料)
1月27日、2月3日・24日、3月3日・24日
内容:絵本の読み聞かせ・紙芝居。手遊びいろいろ
場所:渋谷学習センター(3階)キッズコーナー
対象:0才〜4才くらいの乳幼児とその保護者
申込み:渋谷学習センター
TEL:046-267-2027又は窓口にて
(受付は開催日1週間前の金曜日10時から)
定員:先着 親子で7組(空きがあれば当日参加可)
主催:やまとみらい(大和市文化創造拠点等 指定管理者)/大和市渋谷学習センター
☆状況により中止等の変更がありますのでご了承ください
協力:よみよみの会
詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。ライアーのおとたまてばこ
ライアーは癒しの音色を奏でる木の弦楽器です
その音と振動は、からだの奥深く、こころの奥深くに優しく響き渡ります
日時:1月28日(土)13:30〜15:30
場所:慈緑庵(じろくあん)
神奈川県大和市中央林間5-17-3
小田急江ノ島線・東急田園都市線「中央林間」駅徒歩5分
参加費:2,000円(お菓子付き)
第一部 ライアー演奏 13:30〜
第二部 ライアー体験 14:00〜
第三部 お茶会 15:00〜
お申込み:https://ws.formzu.net/fgen/S581491258/
日時2023年2月25日(土)14:00〜16:00
場所:大和市文化創造拠点シリウス3階マルチスペース
小田急江ノ島線・相鉄線 徒歩3分
参加費:1,000円
楽器に合わせて声を出したり、体を動かしたりします。
動きやすい服装でいらしてください。
お問い合わせ:akehoshi.lyrewings@gmail.com
お申込み:https://ws.formzu.net/fgen/S199585617/
HP:https://lit.link/akehoshilyrewings (明星〜あけほし〜)
詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。大和地区日中友好協会主催
令和4年度 まなびの輪支援事業
ウクレレの演奏と講演
日時:令和5年1月29日(日)午後2時から、約2時間
会場:シリウス6階 大和市生涯学習センター610 大会議室
(大和駅下車徒歩3分)
第1部 大和ウクレレ倶楽部有志の皆さんによる演奏
四季の歌、夜来香、小さな世界、他
第2部 講演「ウクライナ問題と中国のスタンス」
講師:吉田 浩二 氏
(復旦大学日本研究センター研究員・本会常任理事)
定員:約30名
参加費:無料
事前申込不要ですが、コロナ感染対策として、入室時にお名前と連絡先をご記帳下さい。
※コロナ感染防止のため、会場入口での手指消毒及び体温計測にご協力ください。
※駐車場(有料)の数に限りがあります。できるだけ、公共交通機関でのご来場をお願いします。
問合せ先:石井(080-5026-0177)
詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。
こころサポーターかながわ協会
第2回ここかな勉強会
日時:2023年2月5日(日)13:00〜15:00
場所:大和市活動拠点ベテルギウス 2階会議室
会費:500円
「大切な人のいのちを守るために」
〜息子の過労自死の体験を通して〜
神奈川過労死等を考える家族の会
安部晋弘氏・宏美氏
過重な労働環境の中で自死した息子さんについて、ご両親のお話を伺います。生きること、働くことについて一緒に考えませんか?
参加ご希望の方は、1月26日(木)までに
下記のメールにて連絡をお願いします。
mail:info.cocokana@gmail.com
詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。市民活動グループごきげんカンパニー
令和4年度大和市市民活動推進補助金事業
第3回家族の介護を乗り切るための連続セミナー
「移乗、移動の講義と実技」
ベッド→車いすへの移乗→トイレの移動を学ぶ
日時:2023年2月18日(土)15:00〜16:30
会場:大和市文化創造拠点シリウス6階生涯学習センター610大会議室
神奈川県大和市南1-8-1
講師:株式会社NGU代表取締役 山出 貴宏
定員:リアル参加30名/オンライン参加50名
リアル参加の場合、マスクの着用、手指消毒、検温にご協力お願い致します。発熱等がある場合、参加をお控え頂くか、オンラインへの変更をご検討ください。
参加費:無料
お申し込み方法:@リアル参加→メール
mail:gokigen.kaigo@gmail.com
件名「介護」
本文「氏名、フリガナ、人数、住所、連絡先」
Aオンライン参加→https://peatix.com/event/3441612
締め切り:2023年2月14日(火)
お問合せ:090-1057-9588(田中)
詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。市民が主役!あなたも講師講座
英語絵本の読み聞かせ
〜英語の音をたのしもう! Let's enjoy English〜
絵本の読み聞かせと英語のあそび歌で楽しいひとときを過ごしましょう!
日時:2月21日(火)・3月21日(火・祝) 11:00〜11:30
場所:大和市文化創造拠点シリウス 4階図書館 健康テラス
申込制:先着20名 参加無料 どなたでも
講師紹介:kaoryさん(川村佳織)
Yuiさん(佐々木優韻)
Mennaさん(真銅美納)
Lilyさん(趙麗)
主催:やまとみらい(大和市文化創造拠点 指定管理者)
申込:大和市文化創造拠点シリウス 4階図書館 健康コーナー
カウンターまたは電話にてお申し込みください。
TEL:046-263-0211
詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。2023教育講演会(パネルディスカッション)
逃れられない問題としての「女性の生きづらさ」
日時:2月23日(木・祝日)
時間:受付時間13:00〜
パネルディスカッション13:30〜17:30
場所:富士見文化会館1階101号室
神奈川県大和市中央5-2-29
小田急江ノ島線・相鉄線「大和駅」徒歩5分
講師:本田 由紀 氏(東京大学大学院教育学研究科 教授)
参加費:一般1,000円 学生500円(高校生以下無料)
申し込み不要ですので、直接会場にお越しください。
主催・問い合せ:NPO法人教育支援グループEd.ベンチャー
TEL/FAX:046-272-8980
E-mail:toiawase@edventure.jp
詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。ファミリーサービスセンターやまと主催
傾聴講座・実践編
傾聴は日常生活、仕事、ボランティア活動などさまざまな場面での基本です。今回は、理論を踏まえて演習方式で実践を学びます。
日時:2023年2月25日土曜日14:00〜16:30
会場:大和市保健福祉センター4階視聴覚室(Zoomでの視聴も可)
講師:メントレサポート 佐藤 ひさこ 氏
定員:17名(先着順)
参加費:1,000円
お申し込み:familyserviceyamato@gmail.com
締め切り:2月22日までe-mailでお願いします。
問合せ先:046-272-1331(平田)
詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。
第3回たんぽぽ音楽会
赤ちゃんから大人まで・・・どなたでもご一緒に!
日時:3月30日(木)14:30開演(14:00開場) 15:30終演
会場:大和市文化創造拠点シリウス
やまと芸術文化ホール サブホール
入場料:前売り700円 当日800円 お膝の赤ちゃんは無料
限定200名様を予定していますが、コロナウイルスの状況により変更あり(272名収容可)
出演:すすきだ音楽隊
主催:大和たんぽぽの会
申し込み:名前と希望座席をe-mailで→tampopo65@gmail.comへ
申込:046-274-6662(石川)
詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。