大和市民活動センター


  1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 助成金・補助金情報

お役立ち情報

助成金・補助金情報、その他の情報

※下記の内容につきましては、各主催までお問い合せください。このページのリンク先は外部サイトになります。

◆公益信託富士フイルム・グリーンファンド(活動助成・研究助成)
実施団体:一般財団法人 自然環境研究センター
身近な自然の保全や自然とのふれあいを積極的に行っていること
研究助成を申請するものは、身近な自然環境の保全・活用の促進に関する具体的な研究や、ふれあいの場としての緑地の質的向上を目指した実証研究等を行っていること
期間:〜5月7日(水)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆公益推進協会助成金
実施団体:公益財団法人 公益推進協会
●Heartful Eve 基金 
動物愛護(犬の保護活動等)
期間:〜5月8日(木) 17:00
●浅井スクスク基金 
「子どもの貧困」を解決することを目的とした子どもたちに対する支援活動
期間:〜5月26日(月) 17:00
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

◆「野村グループ基金 みらい助成プログラム」
 実施団体:公益財団法人 パブリックリソース財団
 社会課題の解決と新たな価値創造を目指し、新たな事業や社会的インパクトのある事業に対して資金支援。
<支援分野>
@社会の明日のために(教育・研究、災害支援、医療・福祉)
A環境課題解決のために(気候変動対策、環境保全)
B文化の発展のために(文化・芸術支援、スポーツ振興)
 期間:〜5月9日(金)17時まで
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください


◆芳心会助成金2025年度
実施団体:一般社団法人 芳心会
日本国内における次のような活動に助成。
・科学技術・学問の振興 ・教育施設の整備等 ・社会福祉又は障害者福祉活動
・医療施設の整備等 ・健康増進・体力増強活動
・スポーツの振興(施設整備、競技者育成等) 他
期間:第1期 〜5月12日(月)〈必着〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください
(※第2期:7月1日 〜 8月4日、第3期:10 月1日 〜11 月4日)

 

◆第24期? 生活クラブ福祉たすけあい助成 (通常型)
実施団体:公益財団法人かながわ生き活き市民基金
地域の福祉課題の解決やたすけあい活動、またそれらに関連した自発的(ボランタリー)な文化や活動の普及のための活動に助成。
期間:4月14日(月)〜5月23日(金)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆KARADAKARA(カラダカラ)
実施団体:株式会社読売巨人軍・ナイキジャパン合同会社・認定NPO法人 日本NPOセンター
未来のために必要な力は「体から」身についていくのだという想いのもと、子どもたちのためのスポーツ団体をサポートする。女の子をはじめ、すべての子どもたちがスポーツの喜びを知り、心身ともに健やかに育つための機会や環境づくりを応援する。
コースA:子どもと保護者が楽しく体を動かす機会を提供するプロジェクト
コースB:仲間と一緒に楽しんで体を動かす機会を提供するプロジェクト
コースC:インクルーシブで配慮のあるスポーツ体験を提供するプロジェクト
コースD:スポーツハラスメント防止のための指導者向けプロジェクト
期間:〜5月15日(木)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆24時間テレビ福祉車両寄贈
実施団体:公益社団法人 24時間テレビチャリティー委員会
従来の車いす移送車両や訪問入浴車に加え、就労支援や訪問介護など団体のニーズに応えることができるオーダーメイドの車両「福祉サポート車」の贈呈も行っている。
期間:〜5月20日(火)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆「シニアボランティア活動助成」・「ビジネスパーソンボランティア活動助成」
実施団体:公益財団法人 大同生命厚生事業団
シニア(満60歳以上)のボランティア活動やビジネスパーソンのボランティア活動を支援することにより、ボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することが目的。
期間:〜5月25日(日)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆第7回SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞
実施団体:公益財団法人 岩佐教育文化財団
「持続可能な社会」を実現するため、SDGsに掲げられた目標の達成や社会課題の解決・改善につながる活動に取り組む日本国内のNPO、企業、教育機関、任意団体や個人を支援する。募集部門は8部門。今回よりSDGsジャパンスカラシップ岩佐賞は年1回の開催。
期間:〜5月26日(月)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2025年 生涯教育研究助成金
実施団体:公益財団法人 北野生涯教育振興会
生涯教育に関する調査・ 研究をする個人またはグループ
期間:〜5月28日(水)〈必着〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆第55回毎日社会福祉顕彰募集
実施団体:公益財団法人 毎日新聞東京社会事業団
全国の社会福祉関係の個人や団体の中から優れた業績をあげている3件を選び表彰。
期間:〜5月31日(土)〈必着〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆森村豊明会助成金
 実施団体:公益財団法人 森村豊明会
 《助成対象事業》就労の支援、児童または青少年の健全育成、芸術及び文化の振興
などを目的とする事業。
 期間:〔前期〕5月1日(木)〜 5月30日(金)〈必着〉
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください
※〔後期〕10月1日(水)〜 10月31日(金)〈必着〉

 

◆(公財)日揮社会福祉財団 2025年度社会福祉助成
 実施団体:公益財団法人日揮社会福祉財団
神奈川県における“障害者及び高齢者等”に対し社会福祉活動を行っている事業団体及びボランティア団体に対し助成。
期間:4月21日(月)〜5月30日(金)〈必着〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2025年度 ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成
実施団体:公益財団法人日本生命財団 
地域福祉チャレンジ活動助成
〜人生100年時代の社会システム・持続可能な地域づくりへのチャレンジ〜
期間:〜5月29日(木)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

第3回「未来の介護基金」
 実施団体:公益財団法人日本フィランソロピック財団
 介護業界で活動する法人が、高齢者にとって理想の介護・自立支援を模索し実現する活動を助成。
期間:〜5月31日(土)17時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

急増する『不登校・長期欠席の子どもたち』支援モデル形成事業
 実施団体:株式会社キズキ・READYFOR株式会社〈休眠預金活用制度〉
 不登校生に対して、個別の適性や特性に合った「多様な進路の選択」を支援する事業に資金的・非資金的支援を行う。
期間:5月14日(水)〜6月9日(月)17時まで
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆第5回 日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクト
実施団体:公益財団法人日本財団
建築デザインを重要な要素として位置づけ、地域で暮らす人たちに愛され、多様な人の日常を支える福祉拠点のプランを募集する。
期間:〜6月13日(金)17:00
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2025年度(第51回)丸紅基金社会福祉助成
 実施団体:社会福祉法人丸紅基金
 障がい者、児童・青少年、高齢者関連の支援をはじめ、引きこもり支援・生活困窮者支援、子ども食堂・地域コミュニティ活動に従事する団体等に助成。民間基金の特質を生かし、行政の手が届きにくいと思われる案件や、社会福祉の充実・向上に波及効果が期待できる先駆的・ユニークな案件、天災の影響を受けた団体は特に積極的に採択する。
期間:5月1日(木)〜6月30日(月)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

事業助成
実施団体:公益財団法人太陽生命厚生財団
在宅高齢者、在宅障がい者等(その家族を含む)の福祉向上や文化活動の支援事業、およびこれらに関連して、支援を必要としながら日頃行政や医療・福祉の狭間で見落とされがちな、公的サービスでカバーされにくい各種活動の支援事業に対して助成する。
期間: 2025年6月末日〈必着〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆風に立つライオン オブ・ザ・イヤー
実施団体:公益財団法人風に立つライオン基金
毎年度、日本国内外で命や平和を守るために献身的に活動している個人・団体を表彰。
自薦他薦を問わず。
期間:〜6月30日(月)

詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆第2回パープルリボン作曲賞
【パープルリボン作曲賞創設の趣旨】 音楽で 非暴力の輪 広げよう!
実施団体:メンタルサービスセンター
非暴力の文化としての音楽財産を掘り起こす《パープルリボン作曲賞》を創設し、その理念を持つ
音楽を広く公募。
締め切り:〜6月30日(当日消印有効)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆都市の緑3表彰(内2件)
実施団体:公益財団法人 都市緑化機構
●第45回 緑の都市賞・・・みどりの事業の実績を表彰
募集部門は、緑の市民協働部門、緑の事業活動部門、緑のまちづくり部門
詳しくはこちら(HP)をご覧ください
●第36回 緑の環境プラン大賞・・・みどりを創る計画を表彰
募集部門は「シンボル・ガーデン部門」「ポケット・ガーデン部門」
詳しくはこちら(HP)をご覧ください
※Green Story(第34回(2023年度)受賞作品はこちら
期間:上記2件とも 〜6/30(月)

 

****以下は通年募集の助成金****

◆【農林水産省】学校給食用等政府備蓄米交付について
一定の条件を満たす、食事提供団体(子ども食堂など)や
食材提供団体(フードバンク・フードパントリー・子ども宅食など)に対して備蓄米を無償提供。
◆食事提供団体(こども食堂等):1交付申請につき120kg上限
◆食材提供団体(こども宅食):1交付申請につき450kg上限
※直接交付なのでNPO等の申請可
期間:通年
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆「山本正喜ポリシー基金」
 実施団体:Policy Fund(運営:株式会社PoliPoli)
政策提言を軸に社会課題を解決する「Fun&Creative」なリーダーを支援。
募集テーマ :教育・少子化・地方創生・貧困・女性活躍
期間:常時公募(早期応募推奨)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆大規模災害時 防犯活動緊急助成の募集
実施団体:公益財団法人 日工組社会安全研究財団
大規模災害発生後に防犯活動を行う助成対象団体を平時より募集および登録し、大規模災害発生時に
必要の都度防犯活動に必要な資機材等を助成する事業を募集。
なお、大規模災害発生後の団体登録も受け付けます。
期間:通年
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆能登半島地震災害に伴う 防犯活動緊急助成
実施団体:公益財団法人 日工組社会安全研究財団
被災地域において防犯活動を行う団体を募集し、防犯活動に必要な資機材等を助成
助成上限:100万円/件
期間:当面の間公募中
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2024年度災害時等における救援活動支援助成募集
実施団体:ニッポンハム食の未来財団
国民の安全・安心な生活に影響を及ぼすような非常災害や非常事態等において、主として
食物アレルギーをはじめとするアレルギー疾患をお持ちの方(要配慮者)に必要とされる
救援活動を支援するために設定する。
(対象とする非常災害等と募集期間)
・国指定の激甚災害を対象とする
・迅速な緊急支援を目的として、年度毎(4月1日から翌年3月31日)に常時募集する
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆こどもサポート証券ネット
実施団体:日本証券業協会
証券会社が提供できるリソース(当面の間は証券会社が株主として受け取る株主優待品などの
「物品」のみを対象とするが、将来的には営業店等の会議室の提供、人の派遣等も含めること
を予定)を有効活用して、子供の貧困問題の解決に資することを目的としている。
期間:常時公募
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆こどものみらい基金
実施団体:一般財団法人サウンドハウスこどものみらい財団
貧困やDVなどで苦しんでいるこども達に手を差し伸べることを目的とする各種団体、施設、
そしてボランティア活動する個人を助成金により支援。
日本国内で1年以上の実績があり、その活動をさらに前進させたい、
もっと多くのこどもを救いたい、という強い意思をお持ちの方からの応募を待つ。
期間:随時募集
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆障害者支援助成事業
実施団体:公益財団法人 はるやま財団
障害者又は障害者支援団体の社会参加活動等に対する支援を通じて、障害者の社会参加を
促進する等、明るく活力に満ちた地域社会の実現に貢献する。公募を行い選考規程により助成。
期間:毎年、12月末日、3月末日、6月末日及び9月末日
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆患者・家族会設立助成金
実施団体:認定特定非営利活動法人 日本IDDMネットワーク
1型糖尿病患者又はその家族を身近な地域で “救う” ために新たに設立する患者・家族会に
対し助成金を交付。 (注) 患者・家族会とは:患者だけで構成する会、患者と家族で構成
する会、家族だけで構成する会。
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆原田積善会助成金
 実施団体:公益財団法人 原田積善会
社会事業分野、学芸・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っている。現在は子どもや
若者を対象に、格差拡大による子どもの貧困や虐待対策、難病に苦しむ子どもと家族など次代を
担う若者への支援に重点を置いている。
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆ラッシュジャパン合同会社「LUSHチャリティバンク」
 実施団体:ラッシュジャパン合同会社
『チャリティポット』の商品を中心とした合計4種のチャリティ商品を対象に、売上げの全額(消費税を除く)を
社会課題の根本解決に取り組む小さな草の根団体に寄付・助成。
通年募集:2・4・6・8・10・12月末日締め切り
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆大竹財団助成事業
 実施団体:一般財団法人 大竹財団
分野:環境保全、人権・平和、NPO支援
期間:通年
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆地域助け合い基金
 実施団体:公益財団法人 さわやか福祉財団
期間:常時実施。寄付は時期を問わず、配分は随時行う。
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆地域文化活動事業助成
実施団体:一般財団法人 冲永文化振興財団
当財団は、我が国各地に所在する芸術文化団体等が実施する諸文化活動事業について助成を行ない、
我が国の文化振興に寄与しようとするものである。
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆非営利団体向けIT製品・サービスの寄贈
 実施団体:認定NPO法人 日本NPOセンター(テックスープ・ジャパンTechSoup Japan)
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆ソーシャルビジネス支援資金
実施団体:日本政策金融公庫
「ソーシャルビジネス支援資金(企業活力強化貸付)」の融資を通じて、社会的課題の解決を
目的とする事業を営む皆さまのお手伝いをする。
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆海外の事業"海外における人道活動や人材育成事業"
実施団体:公益財団法人 日本財団
一つの地球に生きる、一つの家族として、人の痛みや苦しみを誰もが共にし、
「みんなが、みんなを支える社会」を日本財団はめざします。
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

READY FORとは?
日本で最初のクラウドファンディングサービスです。
クラウドファンディングは、インターネットを介して不特定多数の個人から
資金(支援金)を集めるサービス。新しい資金調達の手段として注目されています。
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

各種助成金情報
   下記サイトで各種助成金情報を調べることができます。
詳しい内容はサイトをご覧ください。

◎公益財団法人 助成財団センター
   詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 


 

 

▲一番上へ戻る