大和市民活動センター


  1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 助成金・補助金情報

お役立ち情報

助成金・補助金情報、その他の情報

※下記の内容につきましては、各主催までお問い合せください。このページのリンク先は外部サイトになります。

◆社会福祉法人助成事業
実施団体:社会福祉法人 清水基金
障害者の施設を運営し、社会的自立支援・地域移行を図る社会福祉法人に対し、各種の助成を行うことにより、障害者福祉の増進に寄与することを目的とする。
申込み用URL取得申請期間 2025年5月31日〜7月10日17時まで
助成申し込み受付期間 6月1日〜7月20日17時まで
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆第35回(2025年)イオン環境活動助成
実施団体: 公益財団法人イオン環境財団
テーマは、里山(里地・里川・里湖・里海を含む)の保全と利活用。地域ボランティアとともに、持続可能な社会の実現のための環境活動に取り組んでいる非営利活動団体を支援。
期間:6月1日(日)〜7月20日(日)

詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆国際交流基金地球市民賞
実施団体:独立行政法人国際交流基金
全国各地で国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイディア、情報を交換し、ともに考える団体を応援。
期間:〜7月23日(水曜日) ※郵送の場合は当日消印有効

詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆社会的・文化的諸活動助成
実施団体:公益財団法人KDDI財団
ICTを活用して社会に貢献する事業や情報通信技術を活用して社会に貢献する事業、各国の人々とのコミュニケーション、相互理解を促進するような社会的・文化的な諸活動を対象とした助成プログラム。
期間:7月14日(月)〜 7月25日(金)〈17:00必着〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

◆2025年度 子どもの未来助成事業
 実施団体:公益財団法人葉田財団
 社会的養護を必要とする困難を抱えた子供たちに対し、心身の成長と自立の支援を行う団体に助成。
 ※「2025年度医療・ヘルスケア分野に取り組む若者(ビジョンハッカー)向け伴走支援助成金事業」も公募中です。
 期間:〜7月31日17:00まで
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

◆第19回「かながわこども・子育て支援大賞」
実施団体:福祉子どもみらい局 子どもみらい部次世代育成課??
事業者や個人・団体等が取り組むこども・子育て支援活動のモデルとなる活動を表彰。
期間:〜7月31日(木曜日) ※郵送の場合、最終日の消印有効
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

2025年度松翁会社会福祉助成金
実施団体:一般財団法人松翁会
日常生活および社会生活を営むために人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの自宅で家族が行う医療的ケアが日常的に必要な児童・人を支援する民間の事業が対象。
期間:〜7月31日(木)〈必着〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2025年度助成金募集
実施団体:公益信託 大成建設自然・歴史環境基金
助成対象は、国内ならびに開発途上国の自然・歴史環境の保全活用にかかわる活動や研究。
期間:〜7月31日(木) 〈事務局必着〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆第27回 と 第11回 糸賀一雄記念未来賞
 実施団体:公益財団法人 糸賀一雄記念財団
 ●糸賀一雄記念賞
  日本において、障害者などの「生きづらさ」がある人に対する実践活動に長く取り組み、その活動が高く評価され、一層の活躍が期待される個人および団体(法人、任意団体を問わない)が対象。
 ●糸賀一雄記念未来賞
  国内で活動し、福祉、教育、医療、労働、経済、文化、スポーツなどの分野における障害者または障害者と同様に社会的障壁による「生きづらさ」がある人に関する取り組みが先進的であり、今後一層の活躍が期待される個人および団体(法人、任意団体を問わない)が対象。
 どちらも 期間:〜7月31日(木)〈必着〉
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆第21回 住まいのまちなみコンクール
実施団体:一般財団法人住宅生産振興財団
暮らしの風景を育む活動を募集。
エントリー期間:〜7月15日(火) 
応募図書提出締切り:7月31日(木)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆JICS NGO支援事業
実施団体:一般財団法人日本国際協力システム
開発途上国への援助関連活動を行っている日本の中小規模NGO・NPOに対して、支援金による助成(JICS NGO支援)を行う。
多文化共生(国内在住外国人支援)分野の枠組みも設定。この分野については、募集説明会(オンライン)を実施。日時:6月4日(水)18時30分から19時30分
期間:7月1日(火)〜7月31日(木)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs 《組織基盤強化》
実施団体:パナソニック ホールディングス株式会社
本ファンドでは、SDGsの大きな目標である「貧困の解消」に向けて取り組むNPO/NGOを対象に、「海外助成」「国内助成」の2つのプログラムで、第三者の客観的視点を取り入れながら組織課題を明らかにする組織診断や、具体的な組織課題の解決、組織運営を改善するための組織基盤強化の取り組みに助成。
期間:7月15日(火)〜7月31日(木)〈必着〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆第3回「子どもぬくもり基金」
 実施団体:公益財団法人日本フィランソロピック財団
 DV、虐待や性暴力など様々な理由により、ケアや居場所を必要としている子どもたちを支援する事業に対し助成する。
 期間:〜7月31日(木)
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆ダニエル・ブレイク基金
実施団体:公益財団法人公益推進協会/株式会社バップ・有限会社ロングライド
映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」の収益の一部から、日本国内で貧困に苦しむ人々の支援活動をしている団体へ助成する。
期間:〜7月31日(木)〈WEB申請17:00締切〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2025年度 プロボノ支援希望団体募集(第3期)
実施団体:認定NPO法人サービスグラント
団体の活動のさらなる推進のため「プロボノ」との協働に取り組みたい団体を募集。
期間:〜7月31日(木)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください


◆芳心会助成金2025年度【第2期】
実施団体:一般社団法人 芳心会
日本国内における次のような活動に助成。
・科学技術・学問の振興 ・教育施設の整備等 ・社会福祉又は障害者福祉活動
・医療施設の整備等 ・健康増進・体力増強活動
・スポーツの振興(施設整備、競技者育成等) 他
期間:7月1日(火)〜8月4日(月)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください
(※第3期:10 月1日(水) 〜11 月4日(火)〈必着〉)

 

◆外国にルーツがある人々への支援活動応援助成 第6回
 実施団体:社会福祉法人 中央共同募金会
 @生活等支援プログラム:生活困窮や社会的孤立などの困難な状況にある外国にルーツがある人々を支援する活動。
A共生促進プログラム:外国にルーツがある人々の孤立を防ぎ、地域で安心して暮らす、
また地域を担う一員となる多文化共生社会を実現するための活動。
B中間支援・ネットワーク支援:外国にルーツがある人々を支援する団体の支援力向上や、つながりをつくる活動や、地域の関係機関間における連携体制の整備・強化を図る取り組み。
C調査研究プログラム:国内に在住する外国ルーツの人たちが抱えている、または直面している問題の明確化や課題解決の提言など、支援活動の発展に寄与する調査研究。
期間:〜8月7日(木)〈必着〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆第5回助成事業公募
 実施団体:デロイト トーマツ ウェルビーイング財団
 互いの強みを出し合いながら社会課題の解決を目指すアプローチである「コレクティブ・インパクト」を目指し、熱意ある人とひととの協働による熱量・知・労働力を結集した共同体によるWell-being社会の構築を支援することが目的。下記2枠があります。
 ・Societal Well-being助成枠
 ・Planetary Well-being助成枠
 期間:〜8月8日(金)15時まで

 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業
実施団体:国土交通省
地域特性やライフステージに応じて変化する居住ニーズに対応した、高齢者、障害者、 子育て世帯など誰もが安心して暮らせる住環境の整備促進が目的。
期間:4月2日(水)〜8月18日(月)
  ※型によって、提出方法や様式が異なるのでホームぺージで確認してください。

詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆第26回市民活動応援プログラム 市民活動支援金
 実施団体:生活協同組合パルシステム神奈川
 みなさんのやる気を応援。
 期間:7月21日(月・祝)〜8月22日(金)〈必着〉

 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2025年スミセイ コミュニティスポーツ 推進助成プログラム
〜コミュニティスポーツによる健やかな暮らしと文化の醸成〜
 実施団体:公益財団法人 住友生命健康財団
 コミュニティスポーツが社会の新しい価値を作り出すような取り組みを応援します。
 期間:〜8月24日(日)〈必着〉
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆令和7年度(第41回) 助成
実施団体:社会福祉法人松の花基金
松の花基金は、知的障害児(者)を支援するための基金であり、関連事業への助成を行っている。知的障害児(者)の福祉向上を目的とする事業・調査研究に助成。
期間:〜8月31日(日)〈必着〉
詳しくはこちら(HP)をご覧ください 

 

◆「セーブ・ザ・チルドレン 子ども・地域おうえんファンド」第4回
実施団体:公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
日本国内で子ども支援活動を行う地域の非営利団体(NPO)を対象とした、複数年助成のプログラム。前回に引き続き、団体の活動において意味のある子どもの参加を推進していることや、対象地域において子ども参加が進むよう働きかけることを重視。
期間:〜9月7日(日)23:59(申請フォーム送信完了時間)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください
※オンライン公募説明会(事前申し込み制)を下記日程で開催。
・第2回 2025年7月15日(火)13:00〜14:30  説明会参加申し込みはこちら

 

◆外国ルーツ支援における地域的・分野的ひろがり応援事業〈休眠預金活用事業〉
実施団体:NPO法人青少年自立援助センター(YSCグローバル・スクール)
本事業は、外国ルーツの子どもや若者たちへの支援にこれから本格的に取り組みたい団体、あるいは既存の取り組みをより強化したい団体を対象に、専門的知見をもとにした「活動支援プログラム」を提供する。
※今回の公募は「活動支援枠」であり、助成金の交付はないが、各団体が抱える課題の整理や改善に向け、伴走型の支援を実施。
期間:2025年7月24日(木)12時〜9月8日(月)17時

詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆第19回 未来を強くする子育てプロジェクト
実施団体:住友生命
・子育て支援活動の表彰
より良い子育て環境づくりに取り組む団体や個人を表彰。
詳しくはこちら(HP)をご覧ください
・女性研究者への支援
子育てと研究活動の両立に努力されている女性研究者を支援。 
詳しくはこちら(HP)をご覧ください
どちらも期間:〜9月8日(月)〈必着〉

2026年度 環境市民活動助成 募集案内
実施団体:一般財団法人 セブン−イレブン記念財団
・地域美化助成
期間:9月1日(月)〜10月31日(金)
・未来へつなごう助成・活動助成・NPO基盤強化助成
期間:9月15日(月)〜10月31日(金)

  詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆令和7年度上期・一般助成
実施団体:公益財団法人 洲崎福祉財団
対象事業:・障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動
・障害児・者に対する自助・自立の支援事業
期間:令和7年7月1日〜令和7年8月16日(消印)

  詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

****以下は通年募集の助成金****

◆住民寄り添い型伴走支援の社会資源開発モデル事業
実施団体:認定NPO法人ホームスタート・ジャパン
子育ての孤立解消や児童虐待の早期予防のために、子育てを地域で支えあう新たな地域資源の開発にチャレンジする地域団体を募集。
期間:〜2026年1月31日(土) 随時募集 (予定団体数に達し次第終了)
※オンライン説明会あり。
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2026年度 東急子ども応援プログラム
 実施団体:東急株式会社
 子どもたちの幸せを支える地域の活動を応援。A・Bの2コースがあります。
 期間:9月1日(月)〜9月15日(月・祝)〈必着〉
 詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆第21期ナショナル・トラスト活動助成
実施団体:公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会
トラスト活動を実践するための、土地取得費用や、維持管理等の費用を助成。
期間:第21期は、2025年4月1日(火)より受付。助成総額に達し次第終了。
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆SSF(災害支援基金ファンド) 防災・災害支援事業 
『災害支援コース 事前登録受付中』 〈休眠預金活用制度〉
実施団体:認定NPO法人ETIC.
特定の災害において被災地域の支援活動を行う団体に対し、主にソフト面での支援事業を助成。
事務局が指定する災害を対象に公募を実施するため、公募時期が不定期となる。すみやかな事業実施に繋げるための事前登録制度を設ける。
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆【農林水産省】学校給食用等政府備蓄米交付について
一定の条件を満たす、食事提供団体(子ども食堂など)や
食材提供団体(フードバンク・フードパントリー・子ども宅食など)に対して備蓄米を無償提供。
◆食事提供団体(こども食堂等):1交付申請につき120kg上限
◆食材提供団体(こども宅食):1交付申請につき450kg上限
※直接交付なのでNPO等の申請可
期間:通年
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆「山本正喜ポリシー基金」
 実施団体:Policy Fund(運営:株式会社PoliPoli)
政策提言を軸に社会課題を解決する「Fun&Creative」なリーダーを支援。
募集テーマ :教育・少子化・地方創生・貧困・女性活躍
期間:常時公募(早期応募推奨)
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆大規模災害時 防犯活動緊急助成の募集
実施団体:公益財団法人 日工組社会安全研究財団
大規模災害発生後に防犯活動を行う助成対象団体を平時より募集および登録し、大規模災害発生時に
必要の都度防犯活動に必要な資機材等を助成する事業を募集。
なお、大規模災害発生後の団体登録も受け付けます。
期間:通年
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆能登半島地震災害に伴う 防犯活動緊急助成
実施団体:公益財団法人 日工組社会安全研究財団
被災地域において防犯活動を行う団体を募集し、防犯活動に必要な資機材等を助成
助成上限:100万円/件
期間:当面の間公募中
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆2024年度災害時等における救援活動支援助成募集
実施団体:ニッポンハム食の未来財団
国民の安全・安心な生活に影響を及ぼすような非常災害や非常事態等において、主として
食物アレルギーをはじめとするアレルギー疾患をお持ちの方(要配慮者)に必要とされる
救援活動を支援するために設定する。
(対象とする非常災害等と募集期間)
・国指定の激甚災害を対象とする
・迅速な緊急支援を目的として、年度毎(4月1日から翌年3月31日)に常時募集する
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆こどもサポート証券ネット
実施団体:日本証券業協会
証券会社が提供できるリソース(当面の間は証券会社が株主として受け取る株主優待品などの
「物品」のみを対象とするが、将来的には営業店等の会議室の提供、人の派遣等も含めること
を予定)を有効活用して、子供の貧困問題の解決に資することを目的としている。
期間:常時公募
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆こどものみらい基金
実施団体:一般財団法人サウンドハウスこどものみらい財団
貧困やDVなどで苦しんでいるこども達に手を差し伸べることを目的とする各種団体、施設、
そしてボランティア活動する個人を助成金により支援。
日本国内で1年以上の実績があり、その活動をさらに前進させたい、
もっと多くのこどもを救いたい、という強い意思をお持ちの方からの応募を待つ。
期間:随時募集
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆障害者支援助成事業
実施団体:公益財団法人 はるやま財団
障害者又は障害者支援団体の社会参加活動等に対する支援を通じて、障害者の社会参加を
促進する等、明るく活力に満ちた地域社会の実現に貢献する。公募を行い選考規程により助成。
期間:毎年、12月末日、3月末日、6月末日及び9月末日
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆患者・家族会設立助成金
実施団体:認定特定非営利活動法人 日本IDDMネットワーク
1型糖尿病患者又はその家族を身近な地域で “救う” ために新たに設立する患者・家族会に
対し助成金を交付。 (注) 患者・家族会とは:患者だけで構成する会、患者と家族で構成
する会、家族だけで構成する会。
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆原田積善会助成金
 実施団体:公益財団法人 原田積善会
社会事業分野、学芸・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っている。現在は子どもや
若者を対象に、格差拡大による子どもの貧困や虐待対策、難病に苦しむ子どもと家族など次代を
担う若者への支援に重点を置いている。
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆ラッシュジャパン合同会社「LUSHチャリティバンク」
 実施団体:ラッシュジャパン合同会社
『チャリティポット』の商品を中心とした合計4種のチャリティ商品を対象に、売上げの全額(消費税を除く)を
社会課題の根本解決に取り組む小さな草の根団体に寄付・助成。
通年募集:2・4・6・8・10・12月末日締め切り
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆大竹財団助成事業
 実施団体:一般財団法人 大竹財団
分野:環境保全、人権・平和、NPO支援
期間:通年
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆地域助け合い基金
 実施団体:公益財団法人 さわやか福祉財団
期間:常時実施。寄付は時期を問わず、配分は随時行う。
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆地域文化活動事業助成
実施団体:一般財団法人 冲永文化振興財団
当財団は、我が国各地に所在する芸術文化団体等が実施する諸文化活動事業について助成を行ない、
我が国の文化振興に寄与しようとするものである。
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆非営利団体向けIT製品・サービスの寄贈
 実施団体:認定NPO法人 日本NPOセンター(テックスープ・ジャパンTechSoup Japan)
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆ソーシャルビジネス支援資金
実施団体:日本政策金融公庫
「ソーシャルビジネス支援資金(企業活力強化貸付)」の融資を通じて、社会的課題の解決を
目的とする事業を営む皆さまのお手伝いをする。
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

◆海外の事業"海外における人道活動や人材育成事業"
実施団体:公益財団法人 日本財団
一つの地球に生きる、一つの家族として、人の痛みや苦しみを誰もが共にし、
「みんなが、みんなを支える社会」を日本財団はめざします。
期間:随時
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

READY FORとは?
日本で最初のクラウドファンディングサービスです。
クラウドファンディングは、インターネットを介して不特定多数の個人から
資金(支援金)を集めるサービス。新しい資金調達の手段として注目されています。
詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 

各種助成金情報
   下記サイトで各種助成金情報を調べることができます。
詳しい内容はサイトをご覧ください。

◎公益財団法人 助成財団センター
   詳しくはこちら(HP)をご覧ください

 


 

 

▲一番上へ戻る