お役立ち情報
助成金・補助金情報、その他の情報
※下記の内容につきましては、各主催までお問い合せください。このページのリンク先は外部サイトになります。
- ■
- ●令和5年度WAM助成(通常助成事業)
- 政策動向や国民ニーズを踏まえ、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細かな活動等に対し助成を行い、高齢者・障害者等が自立した生活を送り、また、子どもたちが健やかに安心して成長できる地域共生社会の実現に向けて必要な支援を行うことを目的とします。
期間:〜2023年1月30日(月)15時まで - https://www.wam.go.jp/hp/r5_wamjyosei/
- ●令和5年度WAM助成(モデル事業)
- モデル事業は、社会課題が一層複雑化するなか、これまで民間福祉活動団体が培ってきたノウハウや連携体制をもとに、事業を通じて新たに明らかとなった課題や社会的に認知が進んでいない課題に対応することを目的とします。
- 期間:〜2023年1月30日(月)15時まで
https://www.wam.go.jp/hp/r5_wamjyosei_model/
(独立行政法人福祉医療機構) - ■
倶進会一般助成
公益財団法人倶進会は「社会教育を通して我が国の社会に有為な人材を養成すること」を目的としています。本会は、その目的が現代社会の要請に応えて実現されることを願い、1999 年から事業の一つとして、「広く社会に有為な人材の教育・育成を図るあるいはそれに関わる事業や研究」に対し助成を行なっています。
しかし、同じような目的をもった公私の教育事業、福祉事業や社会事業が他にも多くすすめられており、また、それらの活動に対しては大財団による助成が提供されています。従って小規模、小財源の本会としては、有意義でありながらこれらの助成事業の対象からはもれるような活動を主として取り上げます。
なお、助成の対象となる事業や研究は、営利、政治、宗教などの活動とは関係がなく、またそれらに偏った目的をもたないこと、および、活動の拠点が原則として日本国内にあることを条件とします。
期間:〜2023年1月30日(月)必着 - http://www.gushinkai.com/jyosei/
(公益財団法人倶進会) - ■
子どもシェルター新設事業 実行団体 再公募
本プログラムでは、困難を抱える子どもの権利回復を目的に、子どもの代弁者としての弁護士や福祉関係者らが中心となりながら、居場所のない子どもたちの緊急避難所となる子どもシェルターを開設し、児童自立生活援助事業として持続的に運営する団体を支援します。
なお、本事業では「子どもシェルター」を、避難してきた子どもが、緊急避難所として数日〜2ヵ月程度、職員やボランティアスタッフと寝食を共にし、家庭的な生活を送りながら、今後の見通しについて社会福祉士などのスタッフや子ども担当弁護士と話し合い、児童相談所等と連携しながらその後の行き先を探すための場と想定しています。
※本事業は、子どもシェルター全国ネットワーク会議とのコンソーシアム型で運営します。
期間:〜2023年1月31日(火)17:00 - https://www.public.or.jp/project/f1012
(公益財団法人パブリックリソース財団) - ■
プロボノ支援希望団体募集
日々変化する社会の課題に関わる非営利組織のみなさまの中には、組織運営上の課題解決や活動のステップアップに向けて、新たな担い手や外部からの支援を求めている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
・より多くの人に、団体の活動情報を届けたい
・取り組んでいる社会的課題について、正しい理解や知識を広めたい
・事業を拡大し、さらに多くの人に支援を届けたい
・運営を効率化することで活動を安定させたい
・ボランティアや支援者をもっと増やしたい
・アドボカシー活動をより推進していきたい
・同じ分野で活動する団体間の共通課題を解決したい
このような思いを抱える非営利組織に対し、サービスグラントでは、「プロボノ」による支援の機会を提供しています。
期間:〜2023年1月31日(火) - https://www.servicegrant.or.jp/news/9758/
(認定NPO法人サービスグラント) - ■
音楽文化振興・普及のための助成
対象団体
以下のいずれかの団体:
1.一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人などの法人格を有し、非営利活動・公益事業を行う団体
2.以下に挙げる要件を充たしている任意団体
(1)一定の目的を達成するために統合した団体であり、意思を決定し、執行できる組織であること
(2)団体名と同じ名義で銀行口座を有していること
期間:〜2023年1月31日(火) - https://www.nmf.or.jp/biz/grant.html
(公益財団法人日本音楽財団) - ■
- ●2023年度赤い羽根「災害時のボランティア活動資機材ネットワーク助成」
中央共同募金会では、今後発生が予測されている首都直下型や南海トラフ等の大地震や近年頻発している広範囲での風水害等大規模災害の発生時の対応能力を高め、迅速なボランティア活動の体制づくりにつなげていけるよう、各都道府県・指定都市圏域における災害時のボランティア活動にかかる資機材等の整備と、それを活用するためのネットワーク構築を行うための事業への助成公募いたします。
期間:〜1月31日(火)必着 - https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/vorasapo/30407/
(社会福祉法人中央共同募金会) - ■
「三菱UFJ国際財団公募助成」
国際交流の推進を通じて、国際的な視野を備えた人材を養成し、わが国とアジア諸国をはじめとする世界各国との相互理解の促進に寄与することを目的とします。
申請書受付締切:2023年1月31日(火) - http://www.mitsubishi-ufj-foundation.jp/pdf_2022/20221111.pdf
(公益財団法人UFJ国際財団) - ■
現代芸術振興助成
本法人が現代アートの制作・展示活動に対して助成することを目的として制定した「芸術スポーツ振興助成制度」に基づき、当該活動を奨励することによって、芸術の振興に寄与しようとするものです。
期間:〜2023年1月31日(火) - https://istyle-found.org/support/art2023/
(公益財団法人アイスタイル芸術スポーツ振興財団) - ■
●令和5(2023)年度人物交流助成
事業の目的
人物交流助成事業は、「日韓両国民間の人的・文化的交流を強化し、相互理解と信頼関係を深めることによって、日韓両国ひいてはアジアの安定と繁栄に寄与する」という基金の基本理念のもと、日韓が共同して実施する事業を支援し、日韓の交流をより活性化・多様化させ、両国の友好・協力関係を深めることを目的としています。
期間:〜2023年1月31日(火) - ●令和5(2023)年度学術定期刊行物助成
- 事業の目的
学術定期刊行物助成事業は、日韓相互理解の醸成と日韓の知的分野における交流、日本における韓国朝鮮研究
の成果の公開と社会的な還元を目的としています。 - https://www.jkcf.or.jp/news/2022/12/21/25484/
(公益財団法人日韓文化交流基金) - ■
つながる防災プロジェクト第2期助成
認定特定非営利活動法人日本NPOセンターは、損害保険ジャパン株式会社の協賛により「つながる防災プロジェクト」を実施しています。これは、児童館が行う「要配慮者のための防災・減災につながる取り組み」に助成するもので、要配慮者(高齢者、障害者、難病患者、乳幼児、妊産婦、外国人など災害時に配慮が必要な方)と一緒に行う市民参加型の防災・減災イベントなどの取り組みを支援します。
このプロジェクトは、一般財団法人児童健全育成推進財団の協力を得て行います。
期間:〜2023年1月31日(火)13:00必着 - https://www.jnpoc.ne.jp/?p=26809
(認定特定非営利活動法人日本NPOセンター) - ■
東京海上日動キャリアサービス働く力応援基金
東京海上日動キャリアサービス 働く力応援基金 では、様々な理由で働くことに困難を抱える方々を、働きがいのある就労につなげ、インクルーシブな世界の実現を図ることを目的に活動しています。
そこで、同基金では、(1) 障害者を対象とする就労支援事業と (2) 生活困窮者、若者、シングルマザー、引きこもり、児童養護施設出身者、外国にルーツを持つ方など障害以外の理由で就労に困難を抱える方々を対象とする就労支援事業の 2 つの分野で、その活動に対する支援を実施します。
自ら働いて仕事の対価を得ていくことは、生計を支えるだけでなく、社会的なつながりや自己実現にもつながります。また、新しい仕事の場の開拓は、それ自体が社会課題の解決や地域活性化につながります。
本助成事業では、全ての人が自分で職業を選ぶことができる社会、働く権利を保障される社会を目指し、「働くを求める人」の就労を促進し、社会課題の解決を行う就労支援の NPO 等に対し、助成を行います。
期間:〜2023年1月31日(火)17:00まで - https://www.public.or.jp/project/f0158
(株式会社東京海上日動キャリアサービス/公益財団法人パブリックリソース財団) - ■
第2期 生活クラブ「ソーシャルインクルーシブ助成」募集
新型コロナ感染拡大の収束が見えない中、格差・貧困・孤立という社会的危機が深まり、経済(家計)、教育(こどもの学び)、交流(コミュニケーション)などに大きな影響を与え続けています。このような状況のなかで、市民が市民を支援する活動・事業が県内各地で広がっています。分かちあい・ささえあいという市民文化がコロナ禍で人々の心を捉え、広がっていることは心強いことです。
この助成事業を通して、生活に困難を抱えている社会的弱者に対する支援活動、市民が市民を支え・たすけあう活動を応援します。
期間:〜2023年1月31日(火)17:00 - https://lively-citizens-fund.org/archives/4246
(公益財団法人かながわ生き活き市民基金) - ■
中央競馬馬主社会福祉財団 助成金
中央競馬馬主社会福祉財団は、社会福祉法人、特定非営利活動 (NPO)法人等が運営する社会福祉施設等に対する施設整備等の助成事業を行っています。
主な対象事業は、福祉車両、送迎用車両、特殊浴槽等備品の購入又は施設の設置、増改築及び各種修繕工事等で、各種施設の運営に必要なものとなっています。
期間:〜2023年1月31日(火) - https://www.jra-umanushi-hukushi.or.jp/reiwa-4
(公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団) - ■
- ●釋海心基金
- 統合失調症などの精神疾患を有する患者の生活支援、自殺抑止支援活動、自死遺族のサポート活動などを行う団体の支援。
- 期間:〜2023年1月31日(火)
- ●横寺敏夫 患者と家族の支援基金
- 患者さんやご家族に対する支援。
- 期間:〜2023年2月13日(月)
- ●柴田義男 千惠子基金
- 経済的困難を抱えた子どもやその家族を支援対象とする団体に助成を行う。
- 期間:〜2023年2月15日(水)
- ●ちはるスタイル基金
- 小児がんの子どもたちとその家族に対して、セルフヘルプ活動やボランティア活動などを行う団体への助成。
- 期間:〜2023年2月28日(火)
- https://kosuikyo.com/%e5%8a%a9%e6%88%90%e9%87%91-2
- (公益財団法人公益推進協会)
- ■
2023年度「地域の伝統文化助成」
わが国において、古来、地域に伝承されてきた民族の遺産ともいえる固有の伝統的な文化が時代とともに消滅しつつある現在、こうした歴史的・文化的に価値ある地域の民俗芸能 (民俗行事、民俗音楽を含む。以下、同じ)・民俗技術 (伝統的製作技術、衣食住に関わる生活技術、伝統工芸を含む。以下、同じ) を正しく後世に残すことが時代の責務であるとの考えに立って、当財団は、これらの継承のための諸活動、とくに後継者育成に必要な技能修得のための諸活動への支援を行ないます。
期間:〜2023年1月31日(火)当日消印まで有効 - https://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/culture/guide/
(公益財団法人明治安田クオリティオブライフ文化財団) - ■
2023年度「ネオニコチノイド系農薬に関する企画」公募のお知らせ
本助成は、予防原則を踏まえて、製薬メーカーの意向や現行の行政判断に左右されない独立の立場からネオニコチノイド系化合物の影響を検証する「調査・研究」活動、浸透性殺虫剤の問題点や最新の研究成果を広く共有する「広報・社会訴求」活動、浸透性殺虫剤を使わないサプライチェーンの確立をめざす「市場“緑化”」活動、国や地方の立法・行政機関に規制強化を働きかける「政策提言」活動を支援します。国の農薬再評価とオーガニック推進が進むいま、規制強化へ日本が踏み出すことを後押しできるような成果を期待しています。ふるってご応募ください!
期間:〜2023年1月31日(火) - https://www.actbeyondtrust.org/info/6793/
(一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト) - ■
第24回「社会貢献基金助成」
この基金は、地域の種々の災害の救済、社会福祉事業、環境保全事業、国際協力など社会貢献活動を行う各種団体等への助成を行い、以て日本の生活文化と地域社会の発展に寄与することを目的としています。
期間:〜2023年1月31日(火) - https://www.zengokyo.or.jp/social/fund/support/content01/#bosyuyoko
(一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会) - ■
「Power of Choice 基金」
株式会社トラストバンクが運営する「ふるさとチョイス」を利用しており、「Power of Choice project 2023 -地域発の新事業のサポーターになってみませんか?-」の主旨に賛同いただいた寄付者の皆様とともに基金を創設し、新規特産開発に取り組む事業者が持続可能な地域社会構築に向けて、地域の価値創出や課題解決につながる新たなチャレンジを応援することを目的とします。
基金は、新規特産 (品 / サービス等) 開発に取り組む事業者 (企業、社会福祉法人、NPO 等) が持続可能な地域社会構築に向けて、地域の価値創出や課題解決につながる新たなチャレンジに必要な資金を応援・支援します。
期間:〜2023年1月31日(火)(PDF)
(株式会社トラストバンク) - ■
2023年度「研究・実践助成」
住関連分野における研究の発展や研究者の育成及び支援の観点から、将来の「住生活の向上」に役立つ内容で、学術的に質が高く、社会的要請の強い又は先見性や発展性等が期待できる「未発表」の「研究活動」に対して助成します。
申請は、研究助成・実践助成のどちらか一方とし、1 グループにつき 1 件までとします。
期間:〜2023年1月31日(火) - http://www.jusoken.or.jp/josei/study_gaiyou_2023.html
(一般財団法人住総研) - ■
音楽文化振興・普及のための助成
音楽文化の振興・普及のための助成事業においては、優れた意義を有する音楽事業を行う団体への助成を行い、音楽文化の振興と普及に努めています。助成先は、外部有識者で構成される事業運営委員会の審議を経て決定されます。
期間:2023年1月5日(木)〜2023年1月31日(火)
https://www.nmf.or.jp/biz/grant.html
(日本音楽財団) - ■
●令和4年度業務改善助成金:通常コース
業務改善助成金は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引上げを図るための制度です。 生産性向上のための設備投資等(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)を行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成します。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html - ●令和4年度業務改善助成金:特例コース
- 令和3年7月16日から令和4年12月31日までの間に、事業場内最低賃金(事業場で最も低い賃金)を30円以上引き上げた中小企業・小規模事業者が生産性向上に向けた取組を行う場合に、その費用の一部を助成します。
特例コースでは、業務改善計画全体として生産性向上が認められる場合、生産性向上に資する設備投資等を行う取組に関連する費用として業務改善計画に計上された経費(関連する経費)も助成対象となります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03_00026.html
期間:〜2023年1月31日(火)
(厚生労働省) - ■
- スカンジナビア・ニッポンササカワ 助成
スカンジナビア・ニッポン ササカワ財団は、日本と北欧 5 か国間において相互理解に寄与し得る案件に対し個人、研究機関等へ助成をおこなっています。
期間:〜2023年2月1日(水)午前8時 - https://sjsf.se/local-pages/japan/%e7%94%b3%e8%ab%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
(スカンジナビア・ニッポン ササカワ財団) - ■
多角的福祉事業を目指す実行団体大募集
優先的に解決すべき社会の諸課題
本助成が対象とする事業は、 社会課題の解決をめざす実行団体が実施する事業であり、 JANPIA が提示する8つの 「優先的に解決す べき社会の諸課題」 のうち、 下記の諸課題を解決を目指す事業が対象です。
3) 地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に係る活動
F 地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取り組みの支援
G 安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援
二次公募締切:〜2月3日(金)17:00※二次公募は一次公募を申請された事業体が申請できます。 - https://jacevo.jp/kyumin2022/
(公益社団法人日本サードセクター経営者協会) - ■
- 青少年創造性開発育成事業
当財団は、次世代の自然科学・技術の基盤構築を大きな目標としており、将来の産業振興の基盤形成に寄与する人材を生み出す活動を支援しております。特に、青少年が自然科学に親しみ、科学する心を意識しつつ、「科学研究」や「ものづくり」などを通して自然科学・技術への理解を深め、「自分で考える力」を養う様な先導的な活動を積極的に支援いたします。
期間:〜2月9日(木)正午迄 - http://www.futaba-zaidan.org/business/creativity.html
(公益財団法人双葉電子記念財団) - ■
- 2023年度助成プログラム募集
本助成は、神奈川県内で社会貢献活動(公益を目的とする活動)を行う団体の持続可能な活動を支援することを目的としています。
今回新設したチャレンジ助成については、神奈川県内で※若者が主体で取り組む地域社会貢献活動を支援し、将来の地域の担い手の育成を図ることも目的としています。
※「若者」とは、15歳から39歳をさします。
期間:〜2月10日(金)必着 - https://www.inet-found.or.jp/support/2023/
(公益財団法人アイネット地域振興財団) - ■
- 日本文化紹介イベント助成
公益財団法人 日本台湾交流協会は、日本文化の紹介による日本と台湾の文化交流促進を目的として、台湾で開催される日本文化紹介を目的とした展示もしくは公演事業に対し、経費の一部を助成します。
なお、本件事業は 2023 年度の予算成立を前提としており、予算の成立状況等によっては、採用が無効となる場合もあります。
期間 第1回目:〜2月10日(金)必着
第2回目:7月3日(月)〜7月31日(月)必着 - https://www.koryu.or.jp/business/subsidy/cultural_event/
(公益財団法人日本台湾交流協会) - ■
- 地震火山こどもサマースクール開催地候補募集
地震火山地質こどもサマースクールは、1999 年夏から小・中・高校生を対象にはじまった行事で、現在、日本地震学会、日本火山学会、日本地質学会が共同で実施する、地球科学関連では最大規模の体験学習講座です。今回、下記により 2025 年度以降の実施を希望する開催地を公募いたします。
期間:〜2月13日(月) - https://kodomoss.jp/applications/
(公益社団法人日本地震学会) - ■
- Y’sファンド D&I基金 みんな違って、みんないい〜
支援対象
本基金においては、高校生までの子どもたちを対象に、多様性とインクルーシブな視点の獲得を目指し、国際交流、教育、スポーツや音楽、ボランティア活動等の体験活動、場の提供などを行う、先駆的な活動を支援することを目的とします。
期間:〜2月14日(火) - https://www.public.or.jp/project/f0171
(公益財団法人パブリックリソース財団) - ■
- アウトドア環境保護基金
アウトドアフィールドの保全のために活動している全国の団体に活動資金を助成しています。
2022年度後期:〜2023年2月15日(水) - https://outdoorconservation.jp/promotion-support
(一般社団法人コンサベーション・アライアンス・ジャパン) - ■
- 公益信託地球環境日本基金
- 開発途上地域における環境保全に寄与する各種事業に助成を行なうことにより、我が国が地球環境の保全に貢献することを目的とする。
期間:〜2023年2月17日(金) - https://www.gef.or.jp/news/info/chikyukankyonihonkikin-2023boshu/
(一般財団法人地球・人間環境フォーラム) - ■
一般助成
対象事業
障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動
障害児・者に対する自助・自立の支援事業
採択後、令和5年6月1日から申請事業を開始し、令和5年11月30日までに終了する事業 - 期間:〜2月18日(土)
- https://swf.or.jp/support1/
(公益財団法人洲崎福祉法人) - ■
令和元年度補正予算・令和 3 年度補正予算 小規模事業者持続化補助金 “一般型”
小規模事業者および一定要件を満たす特定非営利活動法人 (以下「小規模事業者等」という。) が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更 (働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等) 等に対応するため、小規模事業者等が取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。 - 期間:〜2月20日(月)郵送:締切日当日消印有効
- https://r3.jizokukahojokin.info/
(日本商工会議所 / 全国商工会連合会) - ■
児童、青少年の健全な育成や、スポーツの発展、普及に寄与するものです。 - ●助成事業(団体)
https://www.noevirgreen.or.jp/grants/organization/
●助成事業(個人)
https://www.noevirgreen.or.jp/grants/athlete/
期間:〜2023年2月28日(火)正午12:00
(公益財団法人ノエビアグリーン財団) - ■
第12回杉浦地域医療振興助成
新型コロナウィルスのまん延により、医療・介護福祉サービスの提供現場では、新たな課題対応に迫られました。
財団では引き続き、医師、薬剤師、看護師等の医療従事者、及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」の推進に寄与する研究・活動を助成します。 - 期間:〜2023年2月28日(火)
- https://sugi-zaidan.jp/smf/reward-new/#grant
(公益財団法人杉浦記念財団) - ■
お金をまわそう基金の事業
お金をまわそう基金の助成事業は、NPO法人などが実施する公益事業の活動費への助成です。
助成といっても、あらかじめ決まった財源から助成をするのではなく、助成先団体として選考後に、支援者へ寄付を募り、寄付されたものすべてを助成金として助成先団体へお渡ししています。 - 期間:〜2月28日(火)
- https://okane-kikin.org/information/6280
(公益財団法人お金をまわそう基金) - ■
国際音楽の日記念事業に関する助成
「音楽文化の振興のための学習環境の整備などに関する法律」(略称「音楽振興法」) 第 9 条に定められた「国際音楽の日」を広く普及することを目的としたコンサートやイベントなどの事業に対する助成を通じ、一層の広がりを促進し、我が国の音楽文化水準の向上を図ることを目的とする。 - 期間:〜2023年2月28日(火)まで厳守
- https://www.onbunso.or.jp/imd/2023grant/
(公益財団法人音楽文化創造) - ■
令和5年度 児童養護施設等助成金
当財団では、児童養護施設等が、こども達の教育の充実を図り、将来の社会生活に有用と期待される設備等の購入及び活動に必要な資金の全部又は一部を助成します。 - 期間:〜2月28日(火)(期間内に必着)
- http://iffc.or.jp/requirements/
(公益財団法人こどもの未来創造基金) - ■
2023年度ナイキ・コミュニティ・インパクト・ファンド
社会的な困難や生きづらさを有する当事者を主体とし、スポーツや身体を使うアクティビティを通じ、人と人とのつながりを創出したり、今あるつながりへの安心や信頼を深めたりするプロジェクト - 期間:〜2月28日(火)23:59
- https://www.jnpoc.ne.jp/?p=26680
(NCIF事務局/特定非営利活動法人日本NPOセンター) - ■
令和5年度伴走型就学・学習支援活動助成
様々な困難を抱えている子ども達に対して、高校・大学・専門学校等への進学・卒業を支援している非営利型の活動団体を対象に、学習環境の改善や意欲向上のための活動資金を助成します。 - 期間:〜3月16日(木)12:00
- https://www.kashinomekai.or.jp/assisting/
(公益財団法人樫の芽会) - ■
連合・愛のカンパ中央助成 - 対象となる社会貢献活動
1.大規模災害などの救援・支援活動
2.戦争や紛争による難民救済などの活動
3.人権救済活動
4.地球環境保全活動
5.障がいのある人たちの活動
6.教育・文化などの子どもの健全育成活動
7.医療・福祉などの活動
8.地域コミュニティー活動(レクリエーション活動を除く)
9.生活困窮者自立支援活動
- 期間:〜3月31日(金)
- https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/kizuna/campa/2023/chuo.html
(日本労働組合総連合会) - ■
風に立つライオンオブ・ザ・イヤー - 毎年度、日本国内外で命や平和を守るために献身的に活動している個人・団体を表彰します。風に立つライオン基金公式サイトからの応募、新聞社等からの推薦を受け、選考委員会審査を経て、国外で活動する個人・団体に「柴田紘一郎賞」、国内で活動する個人・団体に「鎌田實賞」を、さらに国内・国外に関わらず奨励賞を数件選びます。
期間:〜2023年5月19日(金)まで - https://lion.or.jp/work/award/award_oftheyear.html
(公益財団法人風に立つライオン基金) - ■
「障害者市民防災活動助成」 - 特定非営利活動法人【ゆめ風基金】(以下ゆめ風基金と略す) では、大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受ける被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災・減災活動に助成を行います。
申請受付期間は特に設けていません。事業を計画したときに申請をしてください。
※ただし、事業実施前 3 ヶ月以前に申請をお願いします。
※ 単年度 (1月〜12月)で助成額が 100 万円に達した場合は、その年度の助成申請を締め切ります。助成申請をされる方は、事前に事務局へ確認をお願いします - https://yumekazek.com/fund/fund.html
(NPO法人ゆめ風基金) - ■
大規模災害時防犯活動緊急助成の募集
期間:2019年4月1日(月)以降 通年
https://www.syaanken.or.jp/?p=10623
(公益財団法人日工組社会安全研究財団) - ■
令和2年度コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金(三次補正)
国内におけるポストコロナを見据えた収益基盤の強化に資する公演及び当該 公演を収録した動画の全部又は一部の海外向けのデジタル配信の実施を支援
期間:※原則隔週金曜日に応募を締め切ります。 - 詳しくはこちら
(特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)) - ■
こどもサポート証券ネット - 本取組みは、証券会社が提供できるリソース(当面の間は証券会社が株主として受け取る株主優待品などの「物品」のみを対象としますが、将来的には営業店等の会議室の提供、人の派遣等も含めることを予定しております。)を子供の支援に向けた活動に有効活用していただくことにより、我が国における子供の貧困問題の解決に資することを目的としています。
証券業界では、子供の支援については「未来への投資」であると考え、1件でも多くのマッチングにつながるように努めて参ります。
期間:常時公募 - https://www.jsda.or.jp/sdgs/kodomonet.html
(日本証券業協会) - ■
障害者支援助成事業
障害者又は障害者支援団体の社会参加活動等に対する支援を通じて、障害者の社会参加を促進する等、明るく活力に満ちた地域社会の実現に貢献する。
障害者又は障害者を支援する団体に対して、広く一般に公募を行い、助成金選考規程に従って助成する。
期間:毎年、12月末日、3月末日、6月末日及び9月末日 - http://www.haruyama.co.jp/zaidan/assistance.php
(公益財団法人はるやま財団) - ■
ラッシュジャパン合同会社「LUSHチャリティバンク」
通年募集:2・4・6・8・10・12月末日締切 - https://weare.lush.com/jp/lush-life/our-giving/charity-pot/
(ラッシュジャパン合同会社) - ■
大竹財団助成事業
期間:通年
分野:環境保全、人権・平和、NPO支援 - https://ohdake-foundation.org/%e5%a4%a7%e7%ab%b9%e8%b2%a1%e5%9b%a3%e5%8a%a9%e6%88%90%e9%87%91/
(一般財団法人 大竹財団) - ■
こどものみらい基金 - 貧困やDVなどで苦しんでいるこども達に手を差し伸べることを目的とする各種団体、施設、そしてボランティア活動する個人を助成金により支援します。虐待されているこども達、経済的に困窮しているこども達、行き場を失ったこども達が一人でも多く救われて癒され、笑顔となることが私たちの願いです。そのため、こども達の生きる権利、安心して暮らせる権利を守るために日本国内で1年以上の実績実績があり、その活動をさらに前進させたい、もっと多くのこどもを救いたい、という強い意思をお持ちの方からのご応募をお待ちしております。
期間:随時募集 - https://www.kodomozaidan.org/recruit/
(一般財団法人サウンドハウスこどものみらい財団) - ■
つながろう、心で広げよう、笑顔の助け合い! - 「地域助け合い基金」でコロナ禍を乗り越えて共生社会へ
期間:常時実施。寄付は時期を問わず、配分は随時行います。 - https://www.sawayakazaidan.or.jp/covid19-donate/
(公益財団法人 さわやか福祉財団) - ■
地域文化活動事業助成
期間:随時
分野:学術、文化、芸術またはスポーツ
http://o-bunka.t-zaidan.jp/furtherance/index.html
(一般財団法人 冲永文化振興財団) - ■
共感助成
期間:随時 - https://shinrai.or.jp/subsidy-what/index.html
(公益財団法人 信頼資本財団) - ■
障害者市民防災活動助成
特定非営利活動法人【ゆめ風基金】(以下ゆめ風基金と略す) では、大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受ける被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災・減災活動に助成を行います。
期間:申請受付期間は特に設けていません。事業を計画したときに申請をしてください。
※ただし、事業実施前 3 ヶ月以前に申請をお願いします。
※ 単年度 (1 月〜 12 月)で助成額が 100 万円に達した場合は、その年度の助成申請を締め切ります。助成申請をされる方は、事前に事務局へ確認をお願いします - https://yumekazek.com/fund/fund.html
(NPO法人ゆめ風基金) - ■
海外の事業"海外における人道活動や人材育成事業"
一つの地球に生きる、一つの家族として。人の痛みや苦しみを誰もが共にし、「みんなが、みんなを支える社会」を日本財団はめざします。
随時募集 - https://www.nippon-foundation.or.jp/grant_application/programs/overseas
- (公益財団法人日本財団)
- ■
患者・家族会設立助成金
1 型糖尿病患者又はその家族を身近な地域で “救う” ために新たに設立する患者・家族会に対し助成金を交付します。
注) 患者・家族会とは:患者だけで構成する会、患者と家族で構成する会、家族だけで構成する会
期間:随時
https://japan-iddm.net/life-info/make-a-friend/subsidy-for-patient-and-family/
(NPO法人 日本IDDMネットワーク) - ■
非営利団体向けIT製品・サービスの寄贈
期間:随時 - https://www.techsoupjapan.org/
(認定NPO法人 日本NPOセンター/TechSoup) - ■
クラウドファンディング活用型まちづくりファンド募集
クラウドファンディング等を通じて広く個人等の賛同を頂ける魅力的な「住民等によるまちづくり事業」を支援します。
期間:随時 - http://www.minto.or.jp/products/fund.html
(一般財団法人民間都市開発推進機構) - ■
原田積善会助成金
- 原田積善会は、社会事業分野、学芸・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っています。現在は子どもや若者を対象に、格差拡大による子どもの貧困や虐待対策、難病に苦しむ子どもと家族など次代を担う若者への支援を目的とした活動への助成に重点を置いています。
- 助成金の使途が一般運営資金というよりも、応募者の行う社会事業にとって必要不可欠と認められる具体的な物品購入とか特定のプロジェクト資金といったほうが望ましい
期間:随時 - https://www.haradasekizenkai.or.jp/grant/app.html
(公益財団法人原田積善会) - ■
新型コロナウイルス対応支援助成
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、新たな生活上の困難を抱える人々が増え、行政が対応困難な社会的課題が増えている一方で、こうした社会的課題解決に取り組む団体においては対面サービスやボランティアの確保、財源確保が困難になるなどの課題に直面しています。このような対応困難な社会的課題の解決に向けた民間公益活動の停滞は、その対象者の生活や困難な状況に直面している地域社会のみならず、民間公益活動を担う団体の事業継続に大きな影響を与えています。
期間:随時 - https://www.janpia.or.jp/koubo/2022/corona.html#koubo_tab1
(一般財団法人日本民間公益活動連携機構) - ■
日本メイスン財団助成事業
日本メイスン財団は、フリーメイスンの精神のもと、各種の慈善救済事業を行い、同様の目的を持つ団体の事業を助成し、また天災、戦争等の被災者・被害者および孤児寡婦を救済することを目的としています。財団が行うこうした支援は、日本国内はもとより、世界各地の社会福祉・救援活動にまで広がっています。
期間:随時 - http://www.masonicfoundation.or.jp/guidance.html
(一般財団法人日本メイスン財団) - ■
ソーシャルビジネス支援資金
「ソーシャルビジネス支援資金(企業活力強化貸付)」のご融資を通じて、社会的課題の解決を目的とする事業を営むみなさまのお手伝いをさせていただいております。
期間:随時 - https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/socialbusiness.html
(日本政策金融公庫)