大和市民活動センター


  1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 助成金・補助金情報

お役立ち情報

助成金・補助金情報、その他の情報

※下記の内容につきましては、各主催までお問い合せください。このページのリンク先は外部サイトになります。

  • ●第44回「緑の都市賞」
    (主催:都市緑化機構、特別協賛:第一生命財団)
  • 緑の保全と緑化の推進は、地球温暖化の抑制や生物多様性の保全等、持続的な環境の改善につながるとともに、人々の暮らしに潤いと安らぎを与え、健康の増進や次世代を担う子供達の育成など様々な効果をもたらします。
  • 緑の都市賞は、樹木や花、水辺などの「みどり」を用いた環境の改善、景観の向上、地域社会の活性化、青少年の育成等に取組み、環境や社会に対する貢献の実績と成果をあげている市民団体、企業、公共団体等の団体を顕彰し、快適で地球に優しい生活環境の創出を推進することを目的とします。
  • ●第35回「緑の環境プラン大賞
    (主催:都市緑化機構、第一生命財団)
    緑豊かな都市環境で育まれる人と自然とのふれあいやコミュニティ醸成、環境保全を目的として、優秀なプランを表彰するとともに、そのプランの実現のための助成をおこなうもので、1990年に創設されました。表彰は、国土交通大臣賞をはじめとする各賞です。
    @ シンボル・ガーデン部門
    Aポケットガーデン部門
  • ●第23回「緑化技術コンクール」
    (主催:都市緑化機構、特別特別協賛:第一生命財団、協賛:住友林業)
    本コンクールは、気候変動への適応、2030年ネイチャーポジティブの実現、官民連携による居心地の良い空間づくりやにぎわい創出等の実現に資する緑化技術について、積極的に取り組み、優れた成果をあげている民間企業、公共団体、個人等を顕彰することにより、都市緑化技術の一層の普及推進を図り、もって都市緑化技術の新たなフェーズへの移行に寄与することを目的としています。
    https://urbangreen.or.jp/info-grant/3hyosho/2024_start_press
    期間:〜6月30日(日)
    (公益財団法人都市緑化機構)
  • 第50回丸紅基金社会福祉助成金
  • 助成先は、障がい者、児童・青少年、高齢者関連の施設・団体をはじめ、昨今の社会情勢を反映し、引きこもり支援、女性保護、生活困窮者支援に従事する団体や、子ども(地域)食堂、フードバンク、地域コミュニティ活動等まで多岐にわたります。
  • 期間:5月1日(水)〜6月30日(日)6月30日消印のものまで有効
  • https://www.marubeni.or.jp/application/entry-94.html
    (社会福祉法人丸紅基金)
  • 助成事業
  • 太陽生命厚生財団は、財団設立時の趣意である「わが国の社会福祉の向上に寄与する」ために、主として、在宅高齢者、在宅障がい者の福祉向上や文化活動を目的とした事業への助成、ならびに高齢者福祉に関する調査研究への助成を実施いたします。
  • 期間:〜6月30日(日)必着
  • https://www.taiyolife-zaidan.or.jp/promotion_recruitment/index.html
    (公益財団法人太陽生命厚生財団)
  • 環境研究助成
  • 現在、人類が直面している大きな問題の一つに環境問題があります。
    地球温暖化、オゾン層破壊、酸性雨、生物種の減少、食料と人口、砂漠化、公害等様々な問題があり、 その原因の探究と解決策の模索が続けられています。 また、生物多様性の保全、カーボンニュートラル実現に向けた再生資源・エネルギーの利用や持続可能な開発目標 (SDGs) の達成など課題も山積しております。
    この助成は、これらの問題・課題の解決のためには、多面的アプローチによる分析と様々な対応策の構築が必要と考え、そのためのいろいろな観点 (人文科学・社会科学・自然科学) からの研究に対する支援を行うものです。
  • 期間:〜6月30日(日)
  • https://www.sumitomo.or.jp/html/kankyo/kankyou.htm
    (公益財団法人住友財団)
  • ●つなぐ助成
    ●長谷川基金助成(冠基金助成)
  • 本事業は、児童の社会的養護施設や養護施設に入居する児童、難病児、一人親・里親・貧困家庭の児童など、社会的ハンデキャップを抱える子どもたちを支援する団体や事業プロジェクト(以下、「児童支援団体」とする)に助成を行うことにより、児童の心身の健全な育成に貢献することを目的として、この目的に合致した、優れた活動及び、これを推進する団体機関を支援するための助成先募集を行います。
  • 期間:〜6月30日(日)17:00まで
  • https://tsunagu-inochi.org/notice/application-for-grants/
    (公益財団法人つなぐいのち基金)
  • ●高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成事業
  • 【事業目的】
    高齢者、障害者等に対する社会福祉のボランティア活動を積極的に支援推進し、心豊かな社会づくりの実現に貢献することを目的とします。
    【事業内容】
    高齢者、障害者等の支援のために地域の社会福祉に係わるボランティア活動を行っている、原則として法人格がない財政基盤の弱い民間団体を中心として、ボランティア活動に必要な各種器材を整備するための購入費用に対して助成を実施します。
  • https://www.vecof.or.jp/post-3049/
    ●令和6年度「障害者支援施設の整備に対する助成事業」
  • 事業目的
    社会福祉等の増進を目的として整備された施設のうち、社会福祉法人が所有し運営する障害者支援施設の補修改善を助成し、定款の理念である心豊かな社会づくりの実現に寄与することを目的とします。
  • 期間:令和6年6月3日(月)〜令和6年7月1日(月)必着
  • https://www.vecof.or.jp/post-2898/
    (公益財団法人車両競技公益資金記念財団)
  • あしたのまち・くらしづくり活動賞
  • 地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の皆さまへ
    〜活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください〜
  • 期間:〜令和6年7月1日(月)必着
  • http://www.ashita.or.jp/prize/index.htm
    (公益財団法人あしたの日本を創る協会)
  • 2024年度第U期 プログラムB-2 スタートアップ助成団体募集
  • 子ども食堂など食を通した居場所づくりを開始して1年未満の団体を対象に、立ち上げ時の運営資金を助成します。
  • 期間:〜7月1日(月)正午まで
  • https://www.kmtzaidan.or.jp/support/application_requirements/second_term.html
    (公益財団法人キューピーみらいたまご財団)

  • ブックサンタ連携団体募集
    「ブックサンタ」は、支援が必要な子と゛もたち一人ひとりに、特別なプレゼントとして新品の本を届ける取り組みです。NPO 法人チャリティーサンタが主催、全国の書店と連携して実施しています (2023 年度:全国 1683 書店が参加)。
    より多くの子どもたちに届けるため、全国の子どもの支援を行っている団体に向けて、一般からの寄付で集まった新品の本の寄贈を行うプログラムです。寄贈先の団体は、「ブックサンタ連携団体」として登録し、企業からの寄贈品に関する情報提供なども実施していきます。
  • 期間:〜7月1日(月)
    https://kokonet-sano.jp/wp-content/uploads/2024/04/984b8a97e6889370c1a5cd2161d05b91.pdf
    (NPO法人チャリティーサンタ)

  • 令和6年能登半島地震こども食堂応援助成(第三回)
  • この助成プログラムは、皆さまの温かなご寄付をお預かりしている「令和6年能登半島地震こども食堂応援基金」を活用させていただき、こども食堂の復旧、復興に向けた支援活動を応援するものとなります。
    第2期:2024年6月7日(金)〜7月1日(月)17:00まで
  • https://musubie.org/news/8966/
    (認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ)

  • 農林水産業みらいプロジェクト
  • 農林水産業みらい基金は、農林中央金庫から拠出を受けた基金により運営しておりますが、公平公正・中立的な立ち位置を守り、独立した意思決定の下で、農林水産業と食と地域のくらしを支える「農林水産業みらいプロジェクト」を展開しております。
    本プロジェクトでは、前例にとらわれず創意工夫にあふれた取組みで、直面する課題の克服にチャレンジしている地域の農林水産業者へのあと一歩の後押しを通じて、農林水産業と食と地域のくらしの発展に貢献したいと考えております。
    期間:〜7月1日(月)17時
  • https://www.miraikikin.org/support/
    (一般財団法人農林水産業みらい基金)

  • 第2回「塩沼亮潤 大阿闍梨基金」
  • 第 1 回と同様の基金規模まで積み立てられました。つきましてはこの度、第 2 回 経常助成として、利他の心をもって、困窮家庭の子どもや生活困窮者の支援を地域で地道に行っている非営利団体に対して助成を行うことといたします。
    期間:〜7月3日(水)
  • https://9a4a58f2-341e-4501-989e-e3e27883a378.usrfiles.com/ugd/9a4a58_154408b089244b5cb87cc6c75adb450d.pdf
    (公益財団法人パブリックリソース財団)

  • 子ども育成支援事業
  • 読売光と愛の事業団は、手助けが必要な子どもたちの支援活動をしている団体に資金を援助する「子ども育成支援事業」の助成先を募集します。食事をしたり、学習をしたりする環境が不十分な子どもたちや不登校、ひきこもりの子どもを抱える保護者への支援、ボランティア養成や啓発などをしている団体が対象。
    期間:〜7月5日(金)必着
  • https://www.yomiuri-hikari.or.jp/kihusien/post-396.html
    (社会福祉法人読売光と愛の事業団)

  • 第7回「PASE AWARD」
  • PASE AWARD は、日本の患者団体活動の活性化を促進し、患者さんの声が適切に医療制度に反映されることで患者さんを取り巻く医療環境がより良いものに発展していくことを目的に、EFPIA Japan が 2017 年から実施しているプログラムです。
    期間:〜7月5日(金)必着
  • https://efpia.jp/link/JP_Final_press_release_pase-award.pdf
    「一般社団法人欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)」

  • 第一三共「思いをつなぐ」次世代応援プログラム
  • 第一三共「思いをつなぐ」次世代応援プログラムは、がん領域および難病の患者団体・患者支援団体を対象とするプログラムです。多様な医療ニーズに応える医薬品の提供に加え、治療を行っている患者さんの生活の質(QOL)を高めるためには、患者団体や支援団体の存在が重要です。
    本プログラムは、患者団体や支援団体の活動と次世代を担う人材の応援を通じて、患者さんの困りごとを解決し患者さんやご家族が笑顔になるよう、トータルケアに貢献する目的で2024年度に設立した助成プログラムです。
    期間:〜7月5日(金)
  • https://www.philanthropy.or.jp/ds/
    (第一三共株式会社/公益社団法人日本フィランソロピー協会)

  • 第1回「黒田スマイルエコ福祉基金」
  • 医療的ケアや介助などを必要とする病気や障がいを持つ方に学びや体験を提供する事業を支援
  • 期間:〜7月8日(月)17:00
  • https://np-foundation.or.jp/information/000192.html
    (公益財団法人日本フィラソロピック財団)

  • 第2回「経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの学習と生活を一体的に応援する助成」
  • 新型感染症の長期化や物価高騰等の影響により、経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもたちの学習と生活を一体的に応援することを目的として実施します。
    なお、本助成は、一般財団法人清水育英会からの資金を原資に、清水育英会・中央共同募金会の共同助成として、赤い羽根根福祉基金助成の一プログラムの中で実施するものです。
  • 期間:〜7月9日(火)
  • https://www.akaihane.or.jp/wp/wp-content/uploads/OuboYoukou_sikakaihane2th.pdf
    (一般財団法人清水育英会/社会福祉法人中央共同募金会)

  • 令和6年度ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業
  • この度、フードバンクTAMA・報徳食品支援センター・フードバンクかながわ がコンソーシアムを組んで、こども家庭庁「令和6年度 ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業」の助成事業を開始いたしました。
  • 期間:7月1日(月)〜7月10日(水)
  • https://hitorioyar601.foodbank-tama.com/
    (NPO法人フードバンクTAMA)

  • 上野千鶴子基金
  • サスティナブルな社会の実現に向けて、SDGs の諸課題、とりわけジェンダー課題の解決に向けてチャレンジする団体および個人の実践活動および調査研究活動等に対して助成をおこないます。
    また、萌芽的な研究や活動の育成のため、Seeds プロジェクトとして、これまであまり研究や活動の実績がない個人や団体の研究・活動にも助成します。
  • 期間:7月1日(月)15:00〜7月10日(水)24:00
  • https://uenofoundation.com/shinsei
    (一般財団法人上野千鶴子基金)

  • ●2024年度プロ・ナトゥーラ・ファンド助成"国内活動助成″
  • 日本国内における自然保護のための保全・普及・啓発活動や、国際的な自然環境問題を国内に周知させる活動に対し助成します。
    ●2024年度プロ・ナトゥーラ・ファンド助成"海外助成″
  • この「海外助成」は、海外の開発途上地域における野生動植物の保護あるいは生態系保全のためのプロジェクト実施地域の人々が主体となった調査・研究、及び教育・普及・啓発活動に対し助成します。
    ●2024年度プロ・ナトゥーラ・ファンド助成"国内研究助成″
    日本国内における自然保護の基礎となる調査・研究に対し助成します。
    期間:〜7月11日(木)18:00迄
  • https://www.pronaturajapan.com/announce/%e7%ac%ac35%e6%9c%9f%e3%83%97%e3%83%ad%e
    3%83%bb%e3%83%8a%e3%83%88%e3%82%a5%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%83%95%e3%82%
    a1%e3%83%b3%e3%83%89%e5%8a%a9%e6%88%90%e5%8b%9f%e9%9b%86/

    (公益財団法人自然保護助成基金)

  • 人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業
  • 「住まい環境整備モデル事業 (人生 100 年時代を支える住まい環境整備モデル事業)」では、ライフステージに応じて変化する居住ニーズに対応して、高齢者、障害者、子育て世帯など誰もが安心して健康に暮らせる住環境の整備を促進するため、これらに資する先導的な事業を公募し、事業の実施に要する費用の一部を補助します。
    第1回応募締切:7月11日(木)
    第2回応募締切:9月26日(木)
  • http://100nen-sw.jp/application/index.html
    (国土交通省)

  • 2024年度社会福祉事業 NPO基礎強化資金助成「住民参加型福祉活動資金助成」
  • 「住民参加型福祉活動資金助成」では、地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行なう活動に必要な資金を助成します。
    期間:6月3日(月)〜7月12日(金)17:00
  • https://www.sompo-wf.org/jyosei/juminsankagata.html
    (公益財団法人SOMPO福祉財団)

  • 1.学術調査研究助成
    2.デジタルイノベーション社会実装助成
    3.国際会議開催助成
    期間:7月1日(月)〜7月12日(金)17:00まで〆切厳守
    4.社会的・文化的諸活動助成
    期間:7月15日(月)〜7月26日(金)17:00まで〆切厳守
    https://www.kddi-foundation.or.jp/static/grant/application_requirements_2025.pdf
    (公益財団法人KDDI財団)

  • ESD岡山アワード
  • 「ESD 岡山アワード」は、ESD 実施団体の活動充実への一助となるとともに、ESD の普及に貢献することを目的として、岡山市とESD 岡山アワード運営委員会が共催で 2015 年度から実施しており、国内外で取り組まれているESD 活動の中から優れた取組を表彰しています。
    ※ESD =持続可能な開発のための教育
    期間:〜7月12日(金)
  • https://www.city.okayama.jp/kurashi/cmsfiles/contents/0000060/60217/ESDaward2024_yoko.pdf
    (岡山市市民協働局市民協働部 SDGs・ESD 推進課)

  • 〜困難な状況にある子どもたちをサポートする事業
  • 「大塚商会ハートフル基金」制度は、2003年に誕生した社員と会社のマッチングギフト制度です。加入者の給与から毎月100円を積み立て、同額を会社が上乗せして基金とし、支援のテーマを決めて助成を行っています。
    子どもの数が減っているにも関わらず、虐待で児童相談所が相談を受け対応した件数や子どもの自死は過去最高と報道されています。その他にも子どもの貧困やヤングケアラーなど困難な状況にいる子どもたちが数多くいます。
    大塚商会ハートフル基金では困難な状況にある子どもたちをサポートする事業に対し、助成を実施します。支援を希望される団体の皆様は、募集要項をご確認のうえでご応募ください。
    期間:〜7月12日(金)
  • https://www.otsuka-shokai.co.jp/corporate/csr/news/2024/240612.html
    (株式会社大塚商会)

  • 福祉車両配備助成
  • 日本財団は、ボートレースの売上を主な財源に活動している民間の助成財団です。社会が複雑化し、様々な課題に直面するなか、行政による施策や公的サービスだけでは支援の手が行き届かない問題がたくさんあります。わたしたちは、このような問題を解決するため、いろいろな組織を巻き込んで、新しい仕組みを生み出し、「みんながみんなを支える社会」を目指して、助成事業に取り組んでいます。
    福祉車両の助成事業は 1994 年度から実施しており、これまでに累計で 4 万台を超える車両をご支援しました。
    期間:7月1日(月)13:00〜7月12日(金)17:00
  • https://www.nippon-foundation.or.jp/grant_application/programs/cars
    (公益財団法人日本財団)

  • ●特定活動助成"一人ひとりの心に寄り添う傾聴ボランティアを応援します"
  • 地震や豪雨などの自然災害が相次いで発生し、地域の復興や生活再建とともに、被災した人々の心のケアの必要性が指摘されています。また、少子高齢化・人口減少が進む現代は、高齢者の孤立や、青年・壮年の引きこもり、孤立した育児や介護など特有の課題があり、困難な状況にある人々に寄り添い、心の奥からこぼれてくる思いを受け止める「傾聴ボランティア」の存在は重要性を増しています。全国で心のケアのための傾聴活動をしている団体に助成をおこないます。
  • https://www.univers.or.jp/index.php?civilactgrant
  • ●研究助成"すべての人が生きる地震と生きがいをもてる社会をめざして"
  • ヘルスケアや社会福祉、社会政策等の諸領域の研究をはじめ、領域横断的な課題や現場での実践に関する研究など、従来の枠組みにとらわれない試み、なかでも若手研究者の挑戦に期待します。
  • https://www.univers.or.jp/index.php?researchgrant
  • 期間:〜7月19日(金) 午後5時必着
    (公益財団法人ユニベール財団)

  • 社会福祉法人助成事業
  • 障害者の施設を運営し、社会的自立支援・地域移行を図る社会福祉法人に対し、各種の助成を行うことにより、障害者福祉の増進に寄与することを目的とします。
    助成申込書の請求期間:7月10日(水)必着
    助成申込受付期間:〜7月20日(土) 当日消印有効、郵送受付のみ
  • https://www.shimizu-kikin.or.jp/about_business/general/
    (社会福祉法人清水基金)

  • 第2回「臼井伸二未来へのつなぐ基金〜子どもの居場所提供支援」
  • 「臼井伸二未来へつなぐ基金〜子どもの居場所提供支援〜」の目的
    学校に行けない、家にいられない、あるいは地域社会で孤立しているなど、居場所がないと感じている子どもや若者が大勢います。生活困窮、いじめ、虐待、家族のケア等、周りに相談できず苦労や悩みを抱えているなど、その事情もさまざまです。
    「臼井伸二未来へつなぐ基金〜子どもの居場所提供支援〜」は、神奈川県横須賀市・藤沢市内で子どもたちに居場所を提供する事業を助成します。安心して子どもらしく過ごせる場所を提供したり、支援や相談の手を差し伸べたりすることで、居場所のない子どもたちの悩みや生きづらさが少しでもやわらぐことを願っています。
    期間:〜7月22日(月)17:00
  • https://np-foundation.or.jp/information/000193.html
    (公益財団法人日本フィランソロピック財団)

  • 音楽活動への助成2025
  • 1991年の財団設立から現在まで、音楽文化の普及のために数多くの音楽活動への助成を実施しています。
    期間:〜7月25日(木)17:00まで
  • https://www.rmf.or.jp/jp/recruitment/subsidy/#recruitment_area
    (公益財団法人ロームミュージックファンデーション)

  • そらべあソナエルプロジェクト
  • 「そらべあソナエルプロジェクト」は株式会社G&ECOのご協賛により、未就学児童が通う施設で緊急時の適応力向上および環境や防災に関する意識啓発を目的とし、「ポータブル電源」と「ソーラーパネル」の寄贈と、園児に向けて環境と防災に関する教育プログラム「そらべあワークショップ」を開催する新しい取り組みです。
    期間:〜7月26日(金)18:00迄
  • https://www.solarbear.jp/news/education/4151/
    (NPO法人そらべあ基金)

  • 国際交流基金地球市民賞
  • 国際交流基金地球市民賞は、全国各地で国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイディア、情報を交換し、ともに考える団体を応援します。どなたでも応募いただけます。
    期間:〜7月26日(金)郵送の場合は当日消印有効
  • https://www.jpf.go.jp/j/about/citizen/guideline/index.html
    (独立行政法人国際交流基金)

  • 第18回「かながわ子ども・子育て支援大賞」
  • 県では、事業者や個人・団体等が取り組む子ども・子育て支援活動のモデルとなる活動に対して、毎年、かながわ子ども・子育て支援大賞として表彰しています。
    皆様が現在取り組まれている活動、あるいは、ご存知の素晴らしい活動について、是非ご応募ください。
    期間:〜7月29日(月)郵送の場合、最終日の消印有効
  • https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/17taisyobosyuu.html
    (神奈川県福祉子どもみらい局子どもみらい部次世代育成課)
  • 「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」2024年募集
    〜「貧困の解消」NPO/NGOの組織基盤強化に助成〜
    ●海外助成
  • 新興国・途上国内など、支援を必要としている国・地域で、貧困の解消、または貧困と関連のある問題の解消に向けて取り組むNGO
    ●国内助成
    日本国内の貧困の解消、または貧困と関連のある問題の解消に向けて取り組むNPO
  • 期間:7月16日(火)〜7月31日(水)必着
  • https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary/2024_recruit.html
    (パナソニックホールディングス株式会社)
  • 第34回イオン環境活動助成
    公募テーマ
    「里山コモンズの再生」
    かつて、地域で大切にされてきた里山は、様々な課題をかかえ、人と自然の共生関係が崩れかけています。過度の開発などによる荒廃や、人手が入らず放置された現在の里山の課題を解決するため、里山の保全・修復・活用への取り組みが重要となります。
    地域内外の多様な人々と連携し、人と自然の望ましいバランスを取り戻すことで、地球環境の持続性に貢献する開かれた里山づくりを目指します。
  • 期間:6月1日(土)〜7月31日(水)
  • https://www.aeon.info/ef/environmental_activities_grant/public_offering/about.html
    (公益財団法人イオン環境財団)
  • 第22回「生協総研賞 助成事業」
    本事業は、生活協同組合をめぐる諸研究、およびくらしの実態に関する研究、消費者や社会運動をめぐる研究、地域社会や社会政策、福祉政策、地球環境に関する研究の発展を主眼としています。
  • 期間:6月1日(土)〜7月31日(水)正午必着
  • https://ccij.jp/jyosei/ken240502_01.html
    (公益財団法人生協総合研究所)
  • 福祉諸科学事業ジェロントロジー研究助成
    公益財団法人 SOMPO 福祉財団では、高齢者福祉の増進に資することを目的に、ジェロントロジー (老年学) に関する社会科学・人文科学分野における研究に助成を行っています。本助成を通じ、高齢者を取り巻く諸問題の研究、解明に取り組み、より良い長寿社会の発展の一助とするものです。
  • 期間:〜7月31日(水)
  • https://www.sompo-wf.org/jyosei/gerontology.html
    (公益財団法人SOMPO福祉財団)
  • 公益信託大成建設自然・歴史環境基金
    これからの地球社会の健全で持続的な発展のためには、自然環境の保全や再生、歴史的建造物等の歴史的・文化的な環境の保存や活用が必要とされています。
    本基金は、”人がいきいきとする環境を創造する” という大成建設グループの理念を踏まえ、こうした活動や研究を応援することを目的に設立されました。
  • 期間:〜7月31日(水)
  • https://www.taisei.co.jp/corp/society/kikin/pdf/2024_taisei_kikin.pdf
    (大成建設株式会社)
  • 第2回「日本文化紹介イベント事業」
    日本文化の紹介による日本と台湾の文化交流促進を目的として、台湾で開催される日本文化紹介を目的とした展示もしくは公演事業に対し、経費の一部を助成します。
  • 期間:7月1日(月)〜7月31日(水)必着
  • https://www.koryu.or.jp/Portals/0/tokyo/2023/11/1121/guidelines%20for%20application2024(JPN).pdf
    (公益財団法人日本台湾交流協会)
  • ●第26回「糸賀一雄記念賞」
  • 障害者福祉などの分野で顕著な活躍をされている個人および団体 (法人、任意団体を問わない) に対して「糸賀一雄記念賞」を授与するものです。
  • http://www.itogazaidan.jp/kinen/bosyu/
  • ●第10回「糸賀一雄記念未来賞」
  • 福祉、教育、医療、労働、経済、文化、スポーツなどの分野における障害者または障害者と同様に社会的障壁による「生きづらさ」がある人に関する取組が先進的であり、今後の一層の活躍が期待される個人および団体 (法人、任意団体を問わない) に対して「糸賀一雄記念未来賞」を授与するものです。
  • http://www.itogazaidan.jp/kinen/bosyu/#a2
  • 期間:〜7月31日(水)必着
    (公益財団法人糸賀一雄記念財団)
  • 第20回住まいのまちなみコンクール
    趣旨
    我が国におきましては、人口の減少等を背景に、様々な社会的課題に対応した多世代が住み継ぐことができる価値あるまちなみの形成が求められています。
    このようなまちなみの形成には、地域の方々による、継続的な維持管理、運営、コミュニティの形成等の多様な取り組みが必要となります。
    住まいのまちなみコンクールは、このような活動に取り組む住民組織の皆さまをまちづくりのモデルとして表彰し支援するとともに、これらの取り組みを各地でまちなみ形成に取り組む方々に広く情報提供し、活動の一助としていただくことを目的としています。
  • エントリー締切:〜7月31日(水)
    応募図書提出締切:〜8月31日(土)
  • https://www.machinami.or.jp/pages/contest_guideline20.shtml
    (一般財団法人住宅生産振興財団)

  • 2024年度松翁会社会福祉助成金
    趣旨
    一般財団法人松翁会は2024年度に社会福祉助成事業を5年ぶりに復活させ、新たに「医療的ケア児者の福祉向上案件」に取り組みます。
  • 期間:〜7月31日(水)必着
  • https://shouohkai.or.jp/zaidanhojin_shououkai/business/shinsei.html
    (一般財団法人松翁会)

  • 第59回NHK障害福祉賞
    〜障害のある人とともに歩む人の体験作文の募集〜
    「NHK障害福祉賞」では、障害福祉への関心や理解を広げるため、障害のある人やともに歩む人の体験作文を募集します。みなさんの思いを込めた作品をお待ちしております。
  • 期間:〜7月31日(水)消印有効
  • https://www.npwo.or.jp/info/30127
    (社会福祉法人NHK厚生文化事業団)

  • 「芳心会 助成金」2024年度
  • 助成金は、元綜合警備保障株式会社代表取締役会長・CEO である村井温氏個人からの寄付金として交付されます。
  • 第2期募集:7月1日〜8月14日必着
  • 第3期募集:10月1日〜11月11日必着
  • https://houshin-kai.or.jp/offering/
    (一般社団法人芳心会)

  • 令和6年度助成金募集
    知的障害児(者)の福祉向上を支援する基金です。今年度の助成金申込みを募集します。
    期間:〜8月31日(土)必着
  • http://matsunohana.jp/app.php
    (社会福祉法人松の花基金)

  • パタゴニア環境助成金プログラム
    パタゴニアは環境保護活動にのみ助成を行います。私たちが支援するグループは、問題の根本的な原因を見極め、働きかけ、そして長期的な視点で問題解決のアプローチを行なっているグループです。真の問題解決は力強い草の根活動を通じてのみ実現しうると信じており、私たちの助成金は市民のサポートによる強い基盤を創りだしているグループにフォーカスしています。
    期間:〜8月31日(土)
  • https://www.patagonia.jp/how-we-fund/
    (パタゴニア・インターナショナル・インク日本支社)

  • 第8回日本女性学習財団 未来大賞」
    「出発・再出発」をテーマに、男女共同参画社会、多様な人々が生きやすい社会の実現に向けて、次への一歩を踏みだしたい/踏みだした人(踏みだす人を支援する人・グループも可)の思いやその過程などをまとめたレポートを募集します。
    期間:〜8月31日(土)当日消印有効
  • https://www.jawe2011.jp/nii_awards/index2024.html
    (公益財団法人日本女性学習財団)

  • 第4回日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクト
    市民の力で希望ある未来をつくりだす、その一歩を応援します。公正な社会を実現する主役は、みなさんです。多様な人びとの想いが受けとめられエンパワーされる社会を希求し、見逃されがちだが大切な問題に取り組むアドボカシー活動、とくに周縁化されたり封印されたりしている声をすくい上げて社会の仕組みや法制度づくりに生かすアドボカシー活動を支援します。
    期間:9月4日(水)17:00
  • https://www.nippon-foundation.or.jp/grant_application/programs/fukushi-kenchiku
    (公益財団法人日本財団)

  • ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)第13回
    市民の力で希望ある未来をつくりだす、その一歩を応援します。公正な社会を実現する主役は、みなさんです。多様な人びとの想いが受けとめられエンパワーされる社会を希求し、見逃されがちだが大切な問題に取り組むアドボカシー活動、とくに周縁化されたり封印されたりしている声をすくい上げて社会の仕組みや法制度づくりに生かすアドボカシー活動を支援します。
    期間:9月1日(日)〜9月19日(木)※全てオンライン提出
  • https://socialjustice.jp/p/2024fund/
    「ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)」

  • 公園・夢プラン大賞2024
    「公園・夢プラン大賞」は、全国の公園緑地等を舞台に、市民による自由な発想で実施されたイベントや活動、これからやってみたいアイデア・プランを募集し、審査・表彰するもので、公園を楽しく使いこなす人々をさらに増やして行くことを目指しています。
    期間:〜9月27日(金)
  • https://yumeplan.prfj.or.jp/
    (一般財団法人公園財団)

  • 障害者雇用のための施設整備事業
  • これまで障害者の就労は就労継続支援事業など福祉的就労を中心としてきましたが、多くがわずかな工賃に留まっています。一方、その福祉的就労に要する公費は1兆円に迫り、かつ低工賃を補填し生活を支えるための年金、生活保護など重層的な給付が、わが国の持続可能性を脅かしています。
    こうした状況において、障害者が多くの人と同じように責任とやりがいを感じられる生産活動に参加し、人口減少社会における貴重な人材として、わが国を支える担い手となる自立性の高い就労支援事業の構築を目的に「障害者雇用のための施設整備事業」を募集します。
    期間:〜9月30日(月)
  • https://www.nippon-foundation.or.jp/grant_application/programs/datsufukushi
    (公益財団法人日本財団)

  • 森村豊明会 助成金
  • 公益財団法人 森村豊明会は、創立の初志を礎として、わが国の公益事業の先駆者の一つであることを自覚し、教育、学術、文化、福祉、その他の公益事業を行うものに協賛、助成し、その発展に寄与する事を目的としており、その目的を達成するために以下の事業を行っています。
    「優秀な研究者・学生を奨励するための助成」として
    学校法人、研究機関、福祉施設などを通じて、選抜、推薦された者に対する奨励金、奨学金の授与
    「社会貢献する教育、医療、福祉団体等への助成」として
    教育、医療、福祉などの事業を行う団体等に対する協賛金の授与
    「その他この法人の目的を達成するために必要な助成」として
    教育、医療、福祉などの事業を行う団体、個人などに対する援助 (構造物、設備、機器など)、支援 (調査、研究、出版など)
    後期:10月1日(火)〜10月31日(木)
  • https://morimura-houmeikai.jp/recruitment/
    (公益財団法人森村豊明会)

  • ラッシュジャパン「チャリティバンク」
    ラッシュでは、小規模な草の根団体に寄付をしています。
    より良い社会を目指して、社会にポジティブな変化をもたらすために社会や環境を気にかけ活動している団体を応援したいと考えているためです。
    応募締め切り日:2月末日、4月末日、6月末日、8月末日、10月末日、12月末日
    https://weare.lush.com/jp/lush-life/our-giving/charity-pot/charitybank-guideline/
    (ラッシュジャパン)

  • 障がい者支援団体への活動に対する支援事業
    障がい者の社会参加と自立を促進し、地域社会と共に心豊かな日常を送り、共生社会の実現に貢献することを目的とし、障がい者支援団体に対し広く公募を行い、助成金選考規程に従って助成します。
    第1回募集:4月〜7月末
    第2回募集:8月〜11月末
    第3回募集:12月〜3月末
  • https://www.ustamsha.or.jp/grant/
    (一般財団法人あすたむ舎)

  • 第20期「ナショナル・トラスト活動助成」
    公益財団法人自然保護助成基金と公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会が協力し、自然を守ることを目的とした土地の取得を支援し、ナショナル・トラスト活動を推進するための助成を創設するに至りました。
    期間:〜2025年3月31日(月) 総助成額に達し次第終了
  • http://www.ntrust.or.jp/subsidy/index.html
    (公益社団法人日本ナショナル・トラスト協会/公益財団法人自然保護助成基金)

  • 年度内募集
    一つの地球に生きる、一つの家族として。人の痛みや苦しみを誰もが共にし、「みんなが、みんなを支える社会」を日本財団はめざします。
    市民。企業。NPO。政府。国際機関。世界中のあらゆるネットワークに働きかけます。知識・経験・人材をつなぎ、ひとりひとりが自分にできることで社会を変える、ソーシャルイノベーションの輪をひろげていきます。
    期間:〜2025年3月31日(月)
  • https://www.nippon-foundation.or.jp/grant_application/programs/year
    (公益財団法人日本財団)

  • 第2回パープルリボン作曲賞
    【パープルリボン作曲賞創設の趣旨】
    音楽で 非暴力の輪 広げよう!
    パープルリボンは、セクハラ・DV・性暴力{注1}など、女性に対する暴力防止{注2}のシンボルマークです。誰もが女性・男性の良好な関係を築きたいもの、また、本来、暴力が好きな人はいないはずです。そこで、私たちはここに、非暴力の文化としての音楽財産を掘り起こす《パープルリボン作曲賞》を創設し、その理念を持つ音楽を広く公募します。暴力に対抗するのは「音楽による美的体験」なのです。
    さらには、この作曲賞の活動によって、職業音楽家や音楽愛好家の方々が、「stopセクハラ・DV・性暴力」推進の楽曲と出会い、レパートリーに取り入れていただき、パープルリボンの理念が広がることも期待しています。音楽によって、皆が安心して暮らせる、住みよい社会環境を目指しましょう。
    {注1} セクハラ・DV・性暴力には、女性被害者だけでなく、男性被害者・LGBTの被害者も存在し、現実は多様であり、我々はこれら全ての暴力の根絶を実現していきます。
    {注2}11月25日は、国連の定める女性に対する暴力撤廃デーです。その日程に合わせ、内閣府男女共同参画局は、毎年、11月12〜25日に「女性に対する暴力をなくす運動」キャンペーンを実施しています。また、パープルリボン・コンサートは、その時期合わせ、開催されてきました。
    期間:〜2025年6月30日(月)消印有効
  • https://www5e.biglobe.ne.jp/~m-s-c/2nd%20purple%20ribbon%20composition%20award%20page.htm
    (メンタルサービスセンター)

  • 休眠預金等活用事業 復興支援団体の事業基盤強化・事業化促進
  • 本公募は、休眠預金等交付金に係る資金を活用した事業として、国内で発生した大雨・台風・地震等の被災地域において被災者の生活や産業等の復興を担うことを目指す団体に対し、1事業あたり最大4000万円程度の助成金提供と活動の伴走支援を行うものです。
  • 期間:随時受付※助成予算がなくなり次第、終了
  • https://rcf311.com/2023/12/15/rcfkyumin2023/
    (一般社団法人RCF)

  • 「障害者市民防災活動助成」
  • 私たちは、大規模な自然災害が起きたときに、少しでも障害者市民が受ける被害を小さくするため、各地で取り組まれる障害者市民防災・減災活動に助成を行います。
    助成は1事業につき、1回10万円を限度とします。
    助成対象はNPO法人と任意団体に限らせていただきます。
  • https://yumekazek.com/fund/fund.html
    (NPO法人ゆめ風基金)

  • 大規模災害時防犯活動緊急助成の募集
    期間:2019年4月1日(月)以降 通年
    https://www.syaanken.or.jp/?p=10623
    (公益財団法人日工組社会安全研究財団)

  • 2023年度災害時等における救援活動支援助成募集
  • 目的
    この助成は、国民の安全・安心な生活に影響を及ぼすような非常災害や非常事態等において、主として食物アレルギーをはじめとするアレルギー疾患をお持ちの方(要配慮者)に必要とされる救援活動を支援するために設定する。
    対象とする非常災害等と募集期間
    ・国指定の激甚災害を対象とする
    ・迅速な緊急支援を目的として、年度毎(4月1日から翌年3月31日)に常時募集する
  • https://www.miraizaidan.or.jp/information/download/saigaikyuen2023.pdf
    (ニッポンハム食の未来財団)

  • 地域文化活動事業助成
  • 最近における我が国の現状は、経済的には高度な繁栄を得たものの、一方文化的な地域社会づくりの面については未だしの感は否めず、それらに対する国民の期待は益々高まってきている。
    しかしながら、住民自らが文化活動に参加し、あるいは優れた文化に接する機会は依然として多くは望めず、多面これらに対する国又は地方公共団体の施策も、昨今の財政的制約から、希望する程には及び得ないでいるのが現状であろう。
    当財団は、この様な現状に鑑み、我が国各地に所在する芸術文化団体等が実施する諸文化活動事業について助成を行ない、いささかなりとも我が国の文化振興に寄与しようとするものである。
    期間:随時
  • http://o-bunka.t-zaidan.jp/
    (一般財団法人冲永文化振興財団)

  • こどもサポート証券ネット
  • 本取組みは、証券会社が提供できるリソース(当面の間は証券会社が株主として受け取る株主優待品などの「物品」のみを対象としますが、将来的には営業店等の会議室の提供、人の派遣等も含めることを予定しております。)を子供の支援に向けた活動に有効活用していただくことにより、我が国における子供の貧困問題の解決に資することを目的としています。
    証券業界では、子供の支援については「未来への投資」であると考え、1件でも多くのマッチングにつながるように努めて参ります。
    期間:常時公募
  • https://www.jsda.or.jp/sdgs/kodomonet.html
    (日本証券業協会)

  • 障害者支援助成事業
    障害者又は障害者支援団体の社会参加活動等に対する支援を通じて、障害者の社会参加を促進する等、明るく活力に満ちた地域社会の実現に貢献する。
    障害者又は障害者を支援する団体に対して、広く一般に公募を行い、助成金選考規程に従って助成する。
    期間:毎年、12月末日、3月末日、6月末日及び9月末日
  • http://www.haruyama.co.jp/zaidan/assistance.php
    (公益財団法人はるやま財団)

  • ラッシュジャパン合同会社「LUSHチャリティバンク」
    通年募集:2・4・6・8・10・12月末日締切
  • https://weare.lush.com/jp/lush-life/our-giving/charity-pot/
    (ラッシュジャパン合同会社)

  • 大竹財団助成事業
    期間:通年
    分野:環境保全、人権・平和、NPO支援
  • https://ohdake-foundation.org/%e5%a4%a7%e7%ab%b9%e8%b2%a1%e5%9b%a3%e5%8a%a9%e6%88%90%e9%87%91/
    (一般財団法人大竹財団)

  • こどものみらい基金
  • 貧困やDVなどで苦しんでいるこども達に手を差し伸べることを目的とする各種団体、施設、そしてボランティア活動する個人を助成金により支援します。虐待されているこども達、経済的に困窮しているこども達、行き場を失ったこども達が一人でも多く救われて癒され、笑顔となることが私たちの願いです。そのため、こども達の生きる権利、安心して暮らせる権利を守るために日本国内で1年以上の実績があり、その活動をさらに前進させたい、もっと多くのこどもを救いたい、という強い意思をお持ちの方からのご応募をお待ちしております。
    期間:随時募集
  • https://www.kodomozaidan.org/recruit/
    (一般財団法人サウンドハウスこどものみらい財団)

  • つながろう、心で広げよう、笑顔の助け合い!
  • 「地域助け合い基金」でコロナ禍を乗り越えて共生社会へ
    期間:常時実施。寄付は時期を問わず、配分は随時行います。
  • https://www.sawayakazaidan.or.jp/covid19-donate/
    (公益財団法人さわやか福祉財団)

  • 海外の事業"海外における人道活動や人材育成事業"
    一つの地球に生きる、一つの家族として。人の痛みや苦しみを誰もが共にし、「みんなが、みんなを支える社会」を日本財団はめざします。
    随時募集
  • https://www.nippon-foundation.or.jp/grant_application/programs/overseas
  • (公益財団法人日本財団)

  • 患者・家族会設立助成金
    1 型糖尿病患者又はその家族を身近な地域で “救う” ために新たに設立する患者・家族会に対し助成金を交付します。
    注) 患者・家族会とは:患者だけで構成する会、患者と家族で構成する会、家族だけで構成する会
    期間:随時
    https://japan-iddm.net/life-info/make-a-friend/subsidy-for-patient-and-family/
    (NPO法人日本IDDMネットワーク)

  • 非営利団体向けIT製品・サービスの寄贈
    期間:随時
  • https://www.techsoupjapan.org/
    (認定NPO法人日本NPOセンター/TechSoup)

  • 原田積善会助成金
  • 原田積善会は、社会事業分野、学芸・科学分野等、多岐にわたり助成による支援を行っています。現在は子どもや若者を対象に、格差拡大による子どもの貧困や虐待対策、難病に苦しむ子どもと家族など次代を担う若者への支援を目的とした活動への助成に重点を置いています。
  • 助成金の使途が一般運営資金というよりも、応募者の行う社会事業にとって必要不可欠と認められる具体的な物品購入とか特定のプロジェクト資金といったほうが望ましい
    期間:随時
  • https://www.haradasekizenkai.or.jp/grant/app.html
    (公益財団法人原田積善会)

  • 日本メイスン財団助成事業(現在、助成金申請書の受付を停止しています。)
    日本メイスン財団は、フリーメイスンの精神のもと、各種の慈善救済事業を行い、同様の目的を持つ団体の事業を助成し、また天災、戦争等の被災者・被害者および孤児寡婦を救済することを目的としています。財団が行うこうした支援は、日本国内はもとより、世界各地の社会福祉・救援活動にまで広がっています。
    期間:随時
  • http://www.masonicfoundation.or.jp/guidance.html
    (一般財団法人日本メイスン財団)

  • ソーシャルビジネス支援資金
    「ソーシャルビジネス支援資金(企業活力強化貸付)」のご融資を通じて、社会的課題の解決を目的とする事業を営むみなさまのお手伝いをさせていただいております。
    期間:随時
  • https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/socialbusiness.html
    (日本政策金融公庫)


 

 

▲一番上へ戻る