大和市民活動センター


FMやまと

 

 

第1・3・5火曜日午前9:00〜10:00はFMやまと(77.7MHz)へスイッチON、
やまもり☆ホッとスクランブルで「大和市民活動センターだより 『やまとっこ☆みつけた』」をON AIR!

 

登録団体、大和市協働事業、市民活動推進補助金交付事業を中心に出演団体のコーディネートしています。
出演希望の登録団体は市民活動センターにご連絡ください。

大和市民活動センターだより「やまとっこ☆みつけた」 放送の記録

2024年

第450回 4月16日「地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和」

本日の出演は「地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和」代表の岡原 隆之介さんです。
「地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和」では、高齢者を対象に介護予防(腰痛予防、膝痛予防、転倒予防、認知症予防、フレイル予防、生活習慣病予防 等)の講習会を行っています。

 

岡原さんの本業は理学療法士。理学療法士になろうと思ったきっかけは、高齢の方が好きなので、その方々に携われる仕事をしたいと思っていたことと、岡原さんのお母様が看護師で、医療には馴染みがあり、調べていくうちに、理学療法士というのが、かっこいいなと思えたからとのことです。
岡原さんは理学療法士として働きながら、この会を2021年に立ち上げました。2018年からは府中を拠点に活動している小野さんの手伝いをしていましたが、その小野さんに背中を押され、生まれ育って30年の大和市で、恩返しをしたいという気持ちも含めて、活動を始めることにしたそうです。
市民活動についてのノウハウ、市民活動センターの利用なども小野さんに教えてもらい、会を発足させると同時に大和市民活動センターに登録しました。2022年度から市民活動推進補助金を受けることができ、そこから活動がすごく加速しました。1年間で講習会を10回以上やって、参加された方も150人だったそうです。(大和市民活動センターとしてもお役に立てたようで嬉しいです。)

 

講習会の開催方法(テーマ・時間・人数等)は、どのような依頼にも応えられるようにしています。
講習会では、参加者が退屈しないように、また体操を自宅でもできるように、身体を動かすことをメインにして、アットホームな雰囲気でやろうと心掛けています。資料も自分がモデルとなって撮った写真を使い、体操が分かるように工夫しながら作っていますが、それも勉強になると話しました。

 

活動は、仕事をしっかりした上で、頑張るけれども頑張りすぎないようにと考えています。会を発足させたときにこのラジオに出演し、今城さんから「まずは自分が楽しむ」というアドバイスをもらい、心掛けているそうです。また、地元で活動していると、道ですれ違ったときなどに声をかけてもらえるので嬉しいし、やりがいにもなっていると話しました。
現在、大和市の「やまと生涯学習ねっとわぁく」を利用した毎月1回の介護予防講習会を12ヶ月連続で依頼を受けて、開催中とのことです。会場はつきみ野学習センター。この講習会は前期4月〜、後期10月〜とに分かれていて、前期の募集は終わりましたが、後期はまた募集があるそうです。

 

最後に「愛着を感じる地元大和で、これからもお役に立つ活動を続けていきたいと思っています。介護予防講習会を受けたいという方のところへは、どこでも行きます。また、一緒に活動してくれる仲間も募集しています。仲間は専門職の方だけではなく、興味のある方はどなたでも。みなさまからのご連絡をお待ちしています。」と呼びかけ、放送を終えました。
  詳しくはSNSもご覧ください。お問い合わせもどうぞ。
  https://note.com/y24a101010/n/ne9a13218a571 




 

 

 

 

 

 

 



第449回 4月2日「タムタムランニングクラブ」

本日の出演は、「タムタムランニングクラブ」代表の佐藤心雄さんです。
佐藤さんは中学1年のときから陸上を始めて、最初に出場した地区大会でビリとなった後に、全国大会に出たいというゆめができた。チャレンジして、失敗して、を繰り返すうちに力がついてきて、この31年間で、陸上の試合でビリは11回、全国大会に出た回数は10回とのこと。現在は大和市を拠点に、クラブ運営兼コーチ兼ランナーとして活動しています。

 

活動を始めたきっかけは、走る居場所をなくして困っている子どもたちの力になりたいとの思いからで、最初は小学生を対象にボランティアの範囲内で行っていた。活動を続けるうちに、幅広い世代の方に走る楽しさを伝えたいと思うようになった。アフリカが好きで、スワヒリ語で「楽しい」という意味の「タムタム」をランニングクラブの名前にして活動を始めたと話しました。
活動理念を「成長過程を大切にした上で、結果(成長)に結びつける」としています。

 

佐藤さんは、みんなが走ることを楽しめる、周りで観ている人も楽しめる空間をつくりたいと思っていますが、そのために、それぞれの子どもも大人もめざしているゴールが違うので、自分に意識を向けた形で自分のゴールを目指せるように、アドバイスができればよいのではと考えました。それでも、やらされてる感が出て来ているように思えたので、自分がメニューを作るのではなく、みなさんにメニューを考えてもうことにしたそうです。今は、月の初めにみなさんに目標を立ててもらって発表してもらう。月末にはその目標の振り返りをして、次のメニューを考えてもらう。それに基づき、サポートやアドバイスをするという形で行っています。最近、本人もよい成績をおさめられたそうですが、さらに子どもたちの活躍がすごいそうで、それを見ているのが楽しいと話しました。

 

今後も、走る楽しさを伝える活動を全国・世界各地を回って伝えていきたいということと合せて、同じ思いでコーチングが出来る方を増やしていきたいという思いで活動をしていきたいと語り、放送を終えました。

 

《近々の催し物》
・4/20(土) マラソントレーニング勉強會兼コーチングクリニック 
〔会場〕大和市民活動センター会議室1  〔時間〕14:00〜15:00 
・4/27(土) 立ち姿勢・片足立ちから走りが変わる 〜タムタムワークショップ〜
〔会場〕南林間 陽光ビルB1F  〔時間〕14:00〜15:30
・4/28(日) スマイルビーチラン教室
〔会場〕会場:鵠沼海岸 〔集合〕10:00〜11:45)→100m、1q、5q
      ☆詳しくは HP:https://tamtam-rc.net/ をご覧ください。



 

 

 

 

 

 

 



第448回 3月19日「サークルありんこ」

本日の出演は「サークルありんこ」の前年度会長の岩崎沙也花さんです。
「サークルありんこ」は昭和56年度神奈川県子ども会連絡協議会主催ジュニアリーダー研修会をきっかけに設立され、2023年9月に42年目を迎えました。現在は中・高・大・社会人など約20名が所属しています。地域のお兄さん・お姉さんとして子どもたちといっしょにいろいろ体験しながら、自分たちも成長し「始動者(はじめに動く者であるリーダー)」を目指して活動しています。
(「しどうしゃ」は「指導者」ではなく「始動者」であることがポイントとのこと)
ありんこはみんなでいろんなこと(餌を運ぶ等)をする。それと同じように、自分たちもみんなで力を合わせて、一つのことを成し遂げていく縁の下の力持ち的な存在になれるようにという意味から「サークルありんこ」と名付けた。

 

メンバーの皆さんはキャンプネームを付けて活動しています。岩崎さんのキャンプネームは「さやえん」。初めは「さやえんどう」だったとのことですが、少し長いので「さやえん」に変えたとか。キャンプネームは活動にスイッチが入りやすいとのことですが、子どもたちは親しみやすく、覚えやすいでしょう。他に、ツナマヨ、カービィ(現会長)、するめなどのメンバーがいるそうです。

 

今年度はコロナ前に近づき、季節のイベントや子ども会のイベントに呼んでもらえて、充実した一年になったとのこと。この3月初めに開催したジュニアリーダー研修会は、岩崎さんが全体進行を担って行い、岩崎さんにとっても一番充実した研修会になったそうです。
ジュニアリーダー研修会には岩崎さんも小学校4年生から6年生まで参加し、「サークルありんこ」に参加するきっかけになった。少しでも誰かの心に残っていたらうれしいなって思いながら活動しているので、今回の研修会で、去年も参加した子が「さやえんに会いに来たよ」と言ってくれたのが、すごくうれしかったそうです。
新たに4月から、新メンバーの加入が決定しているので、いい先輩になれるように、私たちの世代から次の世代に引き継いでいくためにも頑張っていきたいなと思いますと話しました。

 

近々の予定としては、5月11日(土)・12日(日)に開催される第47回大和市民まつりに、市子連と一緒にプラバンをやる予定。楽しみにしていただけると嬉しいですとのこと。

 

最後にラジオを聴いている皆さんへのメッセ―ジ「『サークルありんこ』はまだまだメンバー大募集です。このラジオを聴いて少しでも興味を持ったという方はご連絡をお待ちしております。依頼や相談も受け付けています。お声掛けいただけると嬉しいです」で、放送を終えました。
【連絡先:大和市青少年センター(こども・青少年課)】



 

 

 

 

 

 

 



第447回 3月5日「大和ウクレレ倶楽部」

本日は「大和ウクレレ倶楽部」の講師の山下セイジさん、部長の鈴木明雄さんの出演です。放送は、大和ウクレレ倶楽部のオリジナル楽曲「ウクレレ弾こうよ」で始まりました。

 

「大和ウクレレ倶楽部」は、2013年に前身となる「サークル大和ウクレレ倶楽部」が旧生涯学習センターで発足して以来の活動です。4〜5名でスタートし、気がついたら50〜60名なっていたという大所帯の倶楽部です。講師は当初から山下セイジさんとのこと。

活動内容は60名を7つのクラスに分けて、各クラス月に2時間ずつ講師の指導を受けます。ウクレレ教室と言うとウクレレメインになりますが、この倶楽部は歌も5分5分かそれ以上で、歌の比率の方が多い感じの倶楽部だそうです。各クラスでの練習以外に、生涯学習センターまつり・大和市音楽フェスティバル・チャリティコンサート・クラス別発表会・各施設の訪問、グループの中で気の合う人が集まっての活動と、いろいろ発表の場があるとのこと。山下さんは何事にもモチベーションが一番大事で漠然とした目標より、コンサート等具体的なものの方が一生懸命にやれる。コンサートがあるたびに全体のスキルがアップしていく感じがしますと話しました。

 

鈴木明雄さんの始めたきっかけは、定年後、どうしようかなと思っていたときに、このクラスを見つけた。参加したら、非常に楽しくてもう10年続いていますとのこと。この10年で楽曲はたくさん教えてもらったが、なかなか覚えられないですよと話しました。

 

「ウクレレは笑顔を運ぶ楽器。ウクレレとういう楽器は笑顔になる要素があると思っているんです。だから笑顔もポイント」と山下さん。
「ウクレレって、間口が非常に広く簡単に入れるけれど、奥行きが深い楽器のようで、いくらやっても飽きない。軽くってどこにでも持って行ける非常に愛すべき楽器ではないかな」と鈴木さん。

 

山下さんは昨年半年ほど入院されていた。その間、鈴木さんや部員の皆さんが協力して、チャリティコンサートを2つ行った。山下さんは音楽を通じて、強いきずなで結ばれて仲間と一緒に居ると感じた。元気で、楽しく、少しでも長くウクレレを持って、みんなと一緒に活動をできれば・・・それだけですとも話しました。

 

第37回「大和市音楽フェスティバル2024 〜広げよう うたの輪を!〜」 ※先着800名 入場無料
3月31日(日)13:00開演(12:30開場) 場所:シリウス・メインホール
*大和ウクレレ倶楽部はスウィングジャズの名曲メドレー、テレビで話題の「東京ブギウギ」等を演奏、歌唱する予定。
皆さま、ぜひとも足をお運びください。



 

 

 

 

 

 

 



第446回 2月20日「歴史工房やまと」

本日の出演は、「歴史工房やまと」代表の酒井順子さんと会員の酒井成実さんです。
「歴史工房やまと」は、大和に生きた人、現在住んでいる人からその体験や経験を聞き取って、歴史の中に位置づけたい。みんなで、大和の歴史を作っていこうという活動をしています。

酒井順子さんは、1990年代にイギリスで勉強していたおり、オーラルヒストリーの世界的な確立者と言われる先生に出会って、オーラルヒストリーの手ほどきを受けた。各国にはそれぞれの聞き書きの伝統があるので、イギリスで学んだことを日本で具体的にやっていくのは難しいなと試行錯誤していた。
この2〜3年、大和で社会活動をしている人たちに接する機会があった。その方たちのこれまでの経験を聞いて、その人たちの社会活動を聞き書きとして残したいと思った。また、大和のまちを支えてきた人(亡くなった人も)の人生の体験や経験を拾い出して、市民のまなざしから見た歴史を書きたい、書けるぞとも思った。それは、自分ひとりじゃなくて一緒にやってくれる人がきっといると思え、昨年8月に会を立ち上げたと話しました。現在のメンバーは4人です。

「聞き書きとは?」という問いには「人のお話を聞いて、それを逐一書き起こして、文章化していくこと」と。その際、お話を「深く聞く」ことが大事とのことです。
どなたのお話を聞くかは、相談して決めるが、順子さん個人としては、大和に住んでいるあらゆる人たち、特に歴史の表面に現れにくい人たちのお話を聞いていきたいと思っている。
聞かせてもらいたい方には、まず、活動の趣旨と、聞いて書いたものは必ず見せる、発表するときにも必ず許可を得るなど、気をつけていることを手紙に書いて出し、それが着くころに電話することから始めるとのことです。
今、歴史を振り返る上では、まずは第一次産業に携わっている人々と考え、農家の方中心に話を伺っている。深い話が聞けたときに「あー 聞き書きの醍醐味だな」と思えることがやりがいとのこと。
「歴史工房やまと」の次の目標は、聞き書きをまとめて冊子を作って、公的な資料館に残してもらえるようにしたい。それだけのレベルの聞き書きを私たちは努力して作っていきたいと話しました。

ラジオを聞いているみなさんに「すべての人の人生が、貴重な体験と経験を持った人生だと思っています。ぜひ皆さんの経験を話してください。みんなで大和の歴史を私たちの眼差しで作っていきましょう。私たちの仲間になって下さって一緒に聞き書きをしてくださると、もっと楽しくなると思います。ぜひ仲間になってください。」と呼びかけ、放送を終えました。

歴史工房やまと主催の講座と自主学習会
≪講座≫「大和の近代史―幕末から戦後まで」 日時:2月24日(土)2時〜4時
      講師:つる舞の里歴史資料館学芸員 工藤悠大さん 
会場:大和市民活動センター(第1会議室)  参加費・資料代:500円
※どなたでも参加できます。事前申し込みは不要。当日会場へお越しください。
≪自主学習会≫「聞き書きとは」 3回目を予定
詳しくはメールで問合せしてください。 E-mail:rekishikoboyamato@gmail.com



 

 

 

 

 

 

 



第445回 2月6日「大和たんぽぽの会」

本日は「大和たんぽぽの会」会長の石川克子さん、スタッフの小島ヒロさんの出演です。
「大和たんぽぽの会」は、『子育てほっとサロン「たんぽぽ」』を主催しています。同会は、石川さんが中心となって仲間を募り、皆で意思を共有し、2016年4月に発足。石川さんは子どもの相談、保育の仕事をしてきたので、「たんぽぽ」のような場を作りたいと思ってきた。今は、子育てをしているお母さん達の環境が、核家族が多くて、ご近所ともつながりが持ちにくく、家の中で閉じこもることが多くなっている。お母さん方の悩みもつきないという子育て事情が大変だなと思って、退職後もお母さんたちが少しでも楽になるようにお役に立ててればと考えてきた、と話しました。
この『子育てほっとサロン「たんぽぽ」』には親子で、または祖父母と子どもでも参加できます。

 

「たんぽぽ」としたのは、始める時に、メンバーが7、8人集り、名前を考えた。その中で、一人の方が「たんぽぽってすごく厳しいところでもしっかりと根付く。花が咲いて、綿毛が飛んで行って拡がっていく」と言われ、みんながそれに賛同して、「たんぽぽ」という名前となったとのことです。

 

小島さんの参加のきっかけは、「たんぽぽ」というネーミングで、気取らなくてホットな感じがして、どんなところなんだろうと興味を持ったこと。ちょっと覗いてみて、これだったらわたしもまだ動けるかなと思い、きどらない家庭の延長のようなホッとするスペースで、ありのままの親子の姿、あどけない子どもたちのしぐさを楽しむということを何回かしているうちに、ずっぷりと足をつけていた。でも、ちょうどコロナがあったので、まだ2,3年というところですと話しました。

 

近々、第4回たんぽぽ音楽会が開催されます。たんぽぽ音楽会を開催することになったきっかけは、サロンに来ていたママ達の「音楽を聴きに行きたいんだけど、この子がいるとね」「この子と一緒にほんとは聴きたいんだけど」という声。石川さんも音楽が好きで、その力も知っているので、乳幼児連れで行けるコンサートを自分たちで企画しようと、仲間と相談し、演奏者を探すなど1年をかけて準備して、2018年に第1回目を開催。途中コロナ禍のため2年間は開催できず、昨年3月に3回目を開催、今年は4回目です。。この音楽会の対象は、ママ達のみではなく「赤ちゃんから大人まで、どんな状況の方でも」で、誰でも入れる音楽会とのこと。演奏者とも話し合って作りあげてきたそうです。
ぜひ、お越しくださいと呼びかけました。子育てほっとサロン「たんぽぽ」(毎月第1・3月曜)へも。

 

   第4回 たんぽぽ音楽会 〜0歳から大人まで〜
     開催日時:2月24日(土) 14:30〜15:30 (開場14:00)
     場所:大和市文化創造拠点シリウス やまと芸術文化ホール・サブホール
     チケット代:前売り800円、当日900円 (膝上の赤ちゃんは無料)
    ※メール・電話で連絡いただければ、前売りのお値段で、当日チケットをお渡しします。
     連絡先:046-274-6662(石川さん)  メール:tampopo65@gmail.com 
    ※ホームページもご覧ください。  https://ajisaidog2018.wixsite.com/mysite 



 

 

 

 

 

 

 



第444回 1月30日「大和地区日中友好協会」

本日は、大和地区日中友好協会名誉会長の土屋侯保さん、会長の石井功さん、会計及び中国語講座講師の佐々木優韻さんの出演です。

 

「日中友好協会」は日本・中国の市民レベルでの交流を推進している協会で、それぞれが地区の日中友好協会で活動しています。「大和地区日中友好協会」の発足のきっかけは、神奈川県が中国の遼寧省と友好省県を結んだ頃(締結は1983年5月)、神奈川県日中友好協会ができ、土屋さんはお父様の一声でそこの常任理事になって関わるようになられた。大和でも作ろうとしたが、既に貿易をしている方が作った「大和日中友好協会」というのがあり、同じ名前では作れないので、座間・綾瀬・大和を中心に県央地区の日中友好協会「県央日中友好協会」を作った。それが現在の「大和地区日中友好協会」の前身です。
「大和地区日中友好協会」は現在会員が20名。市外が2人、中国出身者が2名、若い人が少ないのが課題で、コロナ禍では活動を工夫したが、大きな催しはできなかった。また、大和は友好都市がないので活動の仕方が難しいと話されました。

 

参加のきっかけは、石井さんは、中国の書や漢詩に非常に興味を持っていた。神奈川県教育委員会から重慶に日本語教師として2年間、志願して派遣された。40年前のことで、非常に濃密な2年間を過ごした。それが今の活動につながっている。帰国後すぐ、村上秀信さんのご縁で参加した。特に外国の人と接して「人を結ぶ」というのはほんとに嬉しいことなので、それを忘れずに活動を続けていきたいと思っていますと話しました。
佐々木さんは、2019年2月の生涯学習センターまつりで、大和地区日中友好協会の展示を見て活動を知り、その場で会長ご夫妻に会ったのが参加のきっかけ。人と人がつながるイベント「まつり」の目的が実現したということです。現在は会計と中国語講座講師をしているが、教えるということは自分も学ぶということで、とても楽しいと話しました。

 

今年度の活動は、「日中談話会」(5回)、セミナー「中華文明と日本」(5回)と中国語講座開催など。
コロナ禍で「餃子を作って食べよう」等はできなかったが、来年度はやりたいとのことです。
近々のものとしては、
2/17 (土)・18 (日) 『第36回 大和市生涯学習センターまつり』 会場:シリウス
  6階の609会議室にて展示を行う。内容は活動報告と特別展示「日本と中国の文学」
4/20(土)午後6時〜7時 中国語無料体験講座 会場:シリウス6階生涯学習センター会議室
  講師:佐々木さん  問合せ・申込先:080-5026-0177(石井さん) 

 

最後にラジオを聴いている皆さんへ、土屋さんは「大和市と中国の関係は、大和の名誉市民第1号の宇都宮徳馬さんも関わられ、非常に強く長いです。ぜひ皆さんも関心を持っていただきたいと思います。」 石井さんは「私たちの名誉顧問宇都宮徳一郎さん(宇都宮徳間氏孫)の講演会を5/12(日)に開催します。是非、ご予定いただければと思います。」 佐々木さんは「みなさん、ご一緒に楽しく中国語を学びませんか♬ お待ちしております。」と語りかけ、放送を終えました。




 

 

 

 

 

 

 



第443回 1月16日「特定非営利活動法人さくらの森・親子サポートネット」

本日の出演は「特定非営利活動法人さくらの森・親子サポートネット」理事長の伊知地るみさん、

「さくらの森保育園」施設長の宮元純子さん、「ワーカーズコレクティブわにわに」代表の杉山早苗さん。本日、リクエストされた曲はCoccoの「ジュゴンの見える丘」。この曲を3.11後に聴き、心にしみた。今年も元旦から大きな地震があって、被災された方の困難な状況が続いている。心からお見舞い申し上げたいという思いで、この曲を選びましたとのことです。

 

伊知地さんは、16年前に別の子育て支援の活動をしていた。その頃、リーマンショックが起きて、夫の仕事がなくなった、家計が苦しいので働きたいが保育園に入れない、保育園がない、という声が沢山聞こえてきた。それまでも「ないものは自分たちで作ろう」と思いながら活動してきたので、保育園も作れないか、それも地域に暮らす人が運営するNPOで作れないかと活動を始めた。(宮元さんは、その時は他の保育園の園長で、杉山さんは、子育て支援の場所に0歳の双子のあかちゃんを連れて来ているママだった。)大和市の保育園運営法人公募に手をあげ「さくらの森保育園」ができることになった。その開園が2011年3月1日で、3.11の直前だったことも冒頭の曲を選んだ理由とのことです。

 

「保育園をNPO法人がやる。みんなで作った保育園。『森や食を楽しむ』をいっぱいやりたい。家族のように、わいわいと過ごせるような保育園を作りたい、で、作りました。」と宮元さん。
その後、2016年に0歳から2歳までの子どもたち9人の小さな保育園「さくらのつぼみ保育園」を、2019年に「さくらの森保育園分園(愛称『茶の間』)」を作ってきました。

 

親が幸せじゃないと子どもは幸せじゃないので、子どもを育てる人たちを応援することが、子どもの幸せにつながると思っている。「さくらのつぼみ保育園」の隣の部屋で、念願の「親子のひろば」が再開できた。小学校の子どもたちの居場所も作りたいなと思っていたので、その場所で「子ども食堂」を始めた。一人親が増えてきて食料支援もしたいということになり、フードバンクを始めた。関わり合った人たちを見て、必要だねと思って、活動が広がってきたという感じとのことです。

 

近々行う催しの日程は、「親子のひろば」は 月・水・金の10:00〜15:00に開催。
1月22日・29日(月)15:00〜 わにわに食堂しゅくだいの日(カレーを作って食べる日)
1月26日(金)18:30〜 わにわにサロン(地域の方を交えた大人だけの集まり)
1月27日(土)10:30〜 おかゆや野菜をつぶしてみよう(離乳食・幼児食作りの講座)
2月22日(木)10:30〜 ばあばじいじにも知ってほしい子どものおやつ
2月29日(木)15:00〜 わにわにのみそづくり
詳しくは、facebook:https://www.facebook.com/waniwaniplace/ をご覧ください。

 

放送を聞いているみなさんへ・・・杉山さんは、「親子のひろばにお気軽にお越しください(サンダル履きで)。見学からお願いします。」

宮元さんは「相模大塚って、のどかでいい所。子育て中のお母さん、ぜひ寄ってください。」 伊知地さんは「今、聞いている皆さん、一人で頑張んなくてもいいので、ぜひ頼ってね〜」と呼びかけて放送を終えました。
保育園のホームページもご覧ください。(https://www.npo-sakuranomori.net/wani/




 

 

 

 

 

 

 



▲このページの一番上へ